牧野FP事務所合同会社
人生の添乗員®無料情報ライブラリー
2012年9月より
毎週水曜に「まぐまぐ」で、
老後の生活設計を考慮しながら、家計収支、資産形成と運用それに相続などをテーマとする
を発行しています。
最新号は、3月3日発行、第435号、
下記よりダウンロードできます。
また、今まで発行した全タイトルのラインナップを下記に記載いたしました。
ご覧になりたい方は、まぐまぐ(無料)に登録して購読いただくか、
「問い合わせフォーム」に第何号をご希望か記入いただければ、PDFでご指定のメールアドレスまで送付いたします。
<2019年4月>
4月24日発行(第347号)老後の生活設計にFPがお役に立てる3つのこと
4月17日発行(第346号)欲しいものはいつ買ったら良いか
4月10日発行(第345号)健康寿命と老後の家計
4月3日発行(第344号)退職一時金と企業年金の使い道
3月27日発行(第343号)保障と補償の違いを理解しましょう
3月20日発行(第342号)お金がないなら老後の準備が大切
3月13日発行(第341号)内容を理解しないで買うと無駄使いになる!?
3月6日発行(第340号)節約は老後生活の予行練習!?
2月27日発行(第339号)住宅購入の時に考えて損のないこと
2月20日発行(第338号)相続を躊躇する理由を整理する
2月13日発行(第337号)遺産分割をするための必要資金
2月6日発行(第336号)教育費は親の願い?
<2019年01月>
01月30日 335号 自ら決めるお金の価値観
01月23日 334号 働いて得られる収入は何歳まで
01月16日 333号 FPに相談する時、事前に準備しておきたい3つのこと
01月09日 332号 この時代、今しないと後悔する3つのこと
<2018年12月>
12月26日 331号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 最終回 習慣的にお金の使い方を極める
12月19日 330号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第10回年間収支がプラスになるためにすること
12月12日 329号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第9回 お金の心配がなくなった時
12月05日 328号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第8回 消費税に思う
<2018年11月>
11月28日327号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第7回 親子が会う機会がある時はお互い事前に台本を創る
11月21日 326号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 第6回購入判断は自身ですると節約に結び付く
11月14日 325号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェク 第5回老後の余暇資金ト
11月07日 324号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 第4回子どもの教育費
<2018年10月>
10月31日 323号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 第3回住宅購入
10月24日 322号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 第2回 心配していることの解決方法
10月17日 321号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第1回 ご自身と家族の理想的な家計収支を描く
<2018年09月>
09月26日320号 遺産相続を子どもの立場で考える
09月19日 319号 民間の賃貸住宅に入居できない~人生で初めて高齢者になったと感じる時!?~
09月12日 318号 現役中に考える老後の生活 ~3つの提案~
09月05日 317号 老後のことは何歳から考えたらいいのか?
<2018年08月>
08月29日316号 何にお金を支払っているの? ~老後の生活費 編~
08月22日315号 何にお金を支払っているの? ~金融商品に投資 編~
08月15日314号 何にお金を支払っているの? ~損害保険編~
08月08日313号 何にお金を支払っているの? ~生命保険編~
08月01日 312号何にお金を支払っているの? ~住宅ローン編~
<2018年07月>
07月25日 311号 更新型の保険に思う ~保険見直し相談の対象商品かも~
07月18日 310号 男女で平均寿命が違う老後の対策
07月11日309号 相続はだれにとっても身近なことなんです ~相続3つの基本~
07月04日 308号 家計をチェックする5つの項目
<2018年06月>
06月27日 307号 老後の人生を描いてみる
06月20日 306号 前例は参考までにとどめておく ~住宅ローンの返済で思うこと~
06月13日 305号 自分に合った方法で節約をする
06月06日 304号 保険の見直しを
<2018年05月>
05月30日 303号 老後を楽しむために今やっておくこと
05月23日 302号 住宅ローンで融資を受けたら生活を変えるべきか?
05月16日 301号 住宅ローン完済の年齢を考える
05月09日 300号 老後を迎えるに当たり現役中にやっておくこと ~300号発行の思い~
05月02日299号 年代別、貯蓄の基本
<2018年04月>
04月25日 298号 お金について自分の常識と世間の常識 ~老後生活に及ぼす影響~
04月18日 297号 お金との付き合い方を再度考えてみる
04月11日 296号 老後と相続 ~親子の価値観の違い~
04月04日 295号 ご自身の定年退職と会社の寿命
<2018年03月>
03月28日 294号 あらためて保険加入の基本とは
03月21日 293号 老後の転居は家計に負担がかかるのか?
03月14日 292号 住宅ローン夫婦の考え方の違い
03月07日 291号 老後の生活のために家計の財布はひとつにしておく理由
<2018年02月>
02月28日 290号 住宅ローンと貯蓄
02月21日 289号 お金持ちになったのではない ~住宅購入時の注意点~
02月14日 288号 旅行を例に貯蓄と支出を考えてみる
02月07日 287号 老後の生活費に心配はないか確認する簡単な方法
<2018年01月>
01月31日 286号 退職金の使い方の基本
01月24日 285号 住宅ローンの返済に退職金を当てにしても良いのか?
01月17日 284号 退職金、人それぞれの使い方がある
01月10日 283号 夫婦で節約~家計の節約の根本とは~
<2017年12月>
12月27日 282号 人生100年時代の節約
12月20日 281号 無駄使いしていると悩むことなくなる!?
12月13日 280号 退職金を運用する
12月06日 279号 お金のなる木はあるのか?
<2017年11月>
11月29日 278号 来年に向けて家計で確認しておくこと
11月22日 277号 100年生きるための節約の方法
11月15日 276号 お金を増やすには
11月08日 275号 しても良い無駄使いとは
11月01日 274号 シッカリしている人とケチといわれる人のちがい
<2017年10月>
10月25日 273号 保険は無駄使い?
10月18日 272号 無駄使いとわかっていてもやめられない
10月11日 271号 大きな買い物には準備が必要
10月04日 270号 節約する効果は2つある
<2017年09月>
09月27日 269号 FPが住宅購入相談を受けて思うこと
09月20日 268号 お金を貯める決意をする方法(後編)
09月13日 267号 お金を貯める決意をする方法(前篇)
09月06日 266号 お金を貯められる人貯められない人
<2017年08月>
08月30日 265号 予算オーバーとわかっていても買いますか!?~住宅購入で考えてみる~
08月23日 264号 人生を描くこと
08月16日 263号 住宅ローン借りた後の相談
08月09日 262号 付けられる家計簿とは
08月02日 261号 FPに相談してお金で得すること
<2017年07月>
07月26日 260号 夫婦で老後を思う
07月19日 259号 10分で節約家になれる
07月12日 258号 住宅ローン減税と繰上げ返済の関係
07月05日 257号 新しい節約の定義
<2017年06月>
06月28日256号 やっぱりこれにつきる~保険を見直すことは必要でも無駄がある!?~
06月21日 255号 貯めたお金を使えない
06月14日 254号 男女の平均寿命に差があること
06月07日 253号 安売り店で考えること
<2017年05月>
05月31日 252号 健康は節約だ
05月24日 251号 隠れ貧乏
05月17日 250号 人に惑わされないお金の使い方を考える
05月10日 249号 老後の生活と貯蓄~「ライフシフト」を読んで思ったこと~
05月03日 248号 ものの価値観と貯蓄
<2017年04月>
04月26日 247号 続・金融商品で運用する前に考えておくこと
04月19日 246号 金融商品で運用する前に考えておくこと
04月12日 245号 「家計簿」考
04月05日 244号 自分の資産は自分で守る
<2017年03月>
03月29日 242号 家計もおふくろの味
03月22日 241号 自分で自分の使える額を知ることは難しい!?
03月15日 240号 戦略的お金の貯め方~お金は貯めようと思っただけではたまらない~
03月08日 239号 お金の貯まる人がやっている3つのポイント
03月01日 238号 激安スーパーのチラシをみて思ったこと
<2017年02月>
02月22日 237号 保険見直しをしなくてもよくするには
02月15日 236号 まずいくらあるかを知る
02月08日 235号 一言で定価になることもある~専門家ぶって損した人の話~
02月01日 234号 シッカリしたものを買う
<2017年01月>
01月25日 233号 安物買いの銭失いばかりでない世の中
01月18日 232号 買い物はデメリットで比較する
01月11日 231号 タンス預金考
01月04日 230号 お金が貯まった、どうする
<2016年12月>
12月28日 229号 お金が貯まる方法
12月21日 228号 現役中に老後の生活を考えておかないと大変なことになる
12月14日 227号 衝動買いの無駄遣いを考える
12月07日 226号 節約の満足感には2種類ある
<2016年11月>
11月30日 225号 習慣を変えることは簡単!?
11月23日 224号 素晴らしき貯蓄成功例
11月16日 223号 計算をする習慣を一歩踏み込む
11月09日 222号 貯金はお金を増やす方法なのか
11月02日 221号 どこまで信じる
<2016年10月>
10月26日 220号 見直しで出てきたお金をどうする
10月19日 219号 あなたは定食派それとも注文派?
10月12日 218号 世の中の動きについて行く
10月04日 217号 介護のための住宅改修費用~実例から金額を知る~
<2016年09月>
09月28日 216号 老後を思う夫婦
09月21日 215号 貯蓄をする心がまえ
09月14日 214号 保険商品選択の基準
09月07日 213号 終の棲家を集合住宅に決めたらどうなる
<2016年08月>
08月31日 212号 安物買いの銭失い~戸建住宅購入編~
08月24日 211号 手すりの取付けが出来る家
08月17日 210号 争うとお金が減る
08月10日 209号 相続人のあいだのゼネレーションギャップ
08月03日 208号 セミナーを有効に利用する
<2016年07月>
07月27日 207号 保険の有難みを増すには
07月20日 206号 相続遺産をもらったらどうする~その3 配分が均等でなかった場合~
07月13日 205号 相続遺産をもらったらどうする~その2 いつもらえるのか~
07月06日 204号 相続遺産をもらったらどうする~その1 何をもらうの~
<2016年06月>
06月29日 203号 保険の見直しが出来ない理由
06月22日 202号 本のあらすじ
06月15日 201号 子どもの世話にならない
06月08日 200号 時代の流れと付き合う~第200号発行にあたり~
06月01日 199号 家計の10年後を考える
<2016年05月>
05月25日 198号 何とかなるでは何とかならないこと
05月18日 197号 現状を認めるのがこわい
05月11日 196号 噂はうわさ~老後の生活費~
05月04日 195号 家を手に入れる時必ずやること
<2016年04月>
04月27日 194号 退職金の使い方
04月20日 193号 相続財産不動産より上回るものは?
04月13日 192号 得したこと損したことをいつまで覚えている
04月06日 191号 女性の老後
<2016年03月>
03月30日 190号 生前贈与はダメ!?
03月23日 189号 家計に合ったお金の貯め方
03月16日 188号 家計簿を付けるとお金が貯まる!?
03月09日 187号 なぜ節約をしないの
03月02日 186号 資産運用の根本を考える~不動産編~
<2016年02月>
02月24日 185号 資産運用の根本を考える
02月17日 184号 みんなで贅沢をしよう!
02月10日 183号 マイホーム修繕と相続
02月03日 182号 人と比較できること出来ないこと
<2016年01月>
01月27日 181号 安物買いの銭失いと節約の関係
01月20日 180号 退職までにしておく3つのこと
01月13日 179号 今年は保険の悩みをなくす~3つのチェックポイント~
01月06日 178号 セカンドライフまでに準備する3項目~人生の添乗員(R)からの新春メッセージ~
<2015年12月>
12月30日 177号 1分で出来る我が家の年間収支報告
12月23日 176号 この家にいつまで住む
12月16日 175号 浪費と節約と貯蓄の関係
12月09日 174号 保険に入る時営業マンは必要か
12月02日 173号 入る理由から保険商品を見つける~死亡保険編~
<2015年11月>
11月25日 172号 入る理由から保険商品を見つける~医療保険編~
11月18日 171号 効率的な住居とは その2持ち家編
11月11日 170号 効率的な住居とは その1賃貸編
11月04日 169号 中高年だからこそ夢は叶う
<2015年10月>
10月28日 168号 家計簿の功罪
10月21日 167号 「余裕」を持つ
10月14日 166号 老後の生活を考えて節約をする~マイホーム購入の時がチャンス!~
10月07日 165号 FPの資格を保有しているとは
<2015年09月>
09月30日 164号 女性が「人生の行程表(R)」を描くに当たっての注意点
09月23日 163号 生命保険に関する全国実態調査を基に改善すること
09月16日 162号 老後に向けた挑戦!~ある退職者の物語 その2株式投資に挑戦だ!~
09月09日 161号 老後に向けた挑戦!~ある退職者の物語~
09月02日 160号 決断できる人できない人~住宅購入で考えてみる~
<2015年08月>
08月26日 159号 相続税はここまで準備しておきたい
08月19日 158号 キャンペーン金利は要チェック!
08月12日 157号 相続・親子で考える
08月05日 156号 家計と貯蓄の種類
<2015年07月>
07月29日 155号 提案を受け入れる
07月22日 154号 効率的とはどんなこと
07月15日 153号 金融商品で資産運用と言う方に
07月08日 152号 介護、手すりの取付けられる家ですか
07月01日 151号 お金を使うことを簡単に考えてみる
<2015年06月>
06月24日 150号 自分の考えを明らかにできること~日本の家計は明るい!~
06月17日 149号 なんでこの保険に入ったのですか?
06月10日 148号 お金は天下の回り物~親子の贈与を考える~
06月03日 147号 金融資産運用と家庭の味
<2015年05月>
05月27日 146号 セミナーでは話せて、個人面談ではすぐには話しづらいこと
05月20日 145号 私のFP業務12年を振返り見えた不変の法則
05月13日 144号 「節約」をしてもしなくても生活が出来るのはなぜ?
05月06日 143号 知っておいた方がいい相談をする人の心理 ~見直しの提案をする時に思うこと~
<2015年04月>
04月29日 142号 「介護」の状態になるといくら必要か?
04月22日 141号 「介護」を考えたらまずやること
04月15日 140号 保険相談でよくあるよくないこと
04月08日 139号 保険には二種類ある
04月01日 138号 お金の心配が済んだらセカンドライフの幕開けだ
<2015年03月>
03月25日 137号 株式投資で資産運用を志す人の様々なパターンと対応
03月17日 136号 もし、保険に加入していないとあなたはどうなる?
03月11日 135号 何でその保険に加入したの?~保険見直し相談から見えてくること~
03月04日 134号 退職一時金の運用!?
<2015年02月>
02月25日 133号 保険に入っていてよかったと思う時
02月18日 132号 資産を形成するための運用、管理の方法
02月11日 131号 本当に、それを当てにしてもいいの?
02月04日 130号 ズバリ!夫婦の収入を合算して老後を迎える
<2015年01月>
01月28日 129号 家計はどのようにまとめ、どこまで公表したらいいのか
01月21日 128号 この時期だからできる家計のメンテナンス
01月14日 127号 自分のお金を自分で使う~老後に向けた準備を~
01月07日126号 運用と浪費
<2014年12月>
12月31日 125号 保険で節約~当事務所の業務改革からみえること~
12月24日 124号 相続・贈与のことを考えておくことは節約につながる
12月17日 123号 家庭でも、来年家計の予算化をしましょう
12月10日 122号 続・納得してお金を使うことは節約につながる
12月03日 121号 納得してお金を使うことは節約につながる
<2014年11月>
11月26日 120号 「お金さん」はあなたを見ている ~FP業務12年目、最近感じること~
11月19日 119号 生きがいを持つことは節約につながる!?
11月12日 118号 続・金融教育~子ども編・おとな編~
11月05日 117号 金融教育~子ども編・おとな編~
<2014年10月>
10月29日 116号 人並みの生活を目指す人生はどう?
10月22日 115号 健康を維持することは節約だ
10月15日 114号 家計の慣れを検証する
10月08日 113号 節約、成果の確認が大切です
10月01日 112号 高齢社会での青年向け貯蓄論
<2014年09月>
09月24日 111号 円安に思うこと
09月17日 110号 戸建ての「マイホーム」に住む時、考えておいた方がいいこと
09月10日 109号 続・女性の老後を考える~生涯支払うお金~
09月03日 108号 女性の老後を考える
<2014年08月>
08月27日 107号 20代から描こう「人生の行程表」
08月20日 106号 「退職金」「年金」をもらう時に考える老後~本当は、現役時代から考えておきたい~
08月13日 105号 現役時代から考えておく、「退職金」「年金」の使い方
08月06日 104号 保険の加入状況を見れば、節約ができる人か一目瞭然
<2014年07月>
07月30日 103号 「人生の行程表」を描くと節約になる
07月23日 102号 消費増税後、家計への影響をチェックする
07月16日 101号 節約を考える前に公的制度をチェックする
07月09日 100号 学校でお金の実践教育?
07月02日 99号 土台があってこそお金はまわる
<2014年06月>
06月25日 98号 老後の生活資金調達は大丈夫ですか?
06月18日 97号 なぜ保険商品の提案はすぐには出来ないのか
06月11日 96号 節約は実行から
06月04日 95号 FPとの相談は楽しくしましょう
<2014年05月>
05月28日 94号 家計のピンチ、まずすることは?
05月21日 93号 価格は据えおき減量する~この考え方を一考察する~
05月14日 92号 毎月いくらまでならお金を無条件で使えますか? ~積立貯蓄のオススメ~
05月07日 91号 的を射た「貯める目的」が定まらないと節約もできない!?
<2014年04月>
04月30日 90号 お金を使わない=節約=健康
04月23日 89号 続・あなたの20年後を考える ~今から習慣づけておくといいこと~
04月16日 88号 あなたの20年後を考える
04月09日 87号 続・消費税率UP ~今後の家計を考え今やること~
04月02日 86号 消費税率UP ~家計への影響の調べ方~
<2014年03月>
03月26日 85号 結局、お金の貯め方は家族から学ぶ~与える人が教える~
03月19日 84号 マイホームの将来を考える
03月12日 83号 ズバリ!「住宅ローン」繰上げ返済出来る人と出来ない人の違い
03月05日 82号 ひとり住まいと貯蓄 ~歳をとってからを考える~
<2014年02月>
02月26日 81号 貯蓄と住宅ローンの返済
02月19日 80号 自家用車にかかるお金を考える
02月12日 79号 続・自由に使えるお金から節約をする!!~実践の仕方~
02月05日 78号 自由に使えるお金から節約をする!!~可処分所得をご存知ですか~
<2014年01月>
01月29日 77号 お札さんに率直に伺いました!?
01月22日 76号 どうすればお金は思い通りに動いてくれるのでしょうか!?~お金の性格をみる~
01月15日 75号 消費税率が上がるときにすること
01月08日 74号 無駄にお金を使うとは?
01月01日 73号 ご自身の人生の軸を持つということとは!
<2013年12月>
12月30日 72号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 保険編~
12月29日 71号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 借りること編~
12月28日 70号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 資産運用を考える編~
12月27日 69号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 老いた時を考える編~
12月26日 68号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること~補講 住宅購入編~
12月25日 67号 「人生の行程表」を描くコツ~その6 テーマと三大ミッションを決める~
12月18日 66号 「人生の行程表」を描くコツ~その5 無駄をチェックする⇒貯蓄~
12月11日 65号 「人生の行程表」を描くコツ~その4 無駄をチェックする⇒節約~
12月04日 64号 「人生の行程表」を描くコツ~その3 貯蓄高のピークはいつにするか~
<2013年11月>
11月27日 63号 「人生の行程表」を描くコツ~その2 人生の家計の収支と貯蓄をイメージする~
11月20日 62号 「人生の行程表」を描くコツ~その1 レイアウトを書く~
11月13日 61号 続・節約の基本!自分でできることは自分でやる~信頼でお付き合いをする~
11月06日 60号 節約の基本!自分でできることは自分でやる
<2013年10月>
10月30日 59号 生活費を削ることは簡単か
10月23日 58号 定年までに、貯蓄はどれだけすればいいの
10月16日 57号 節約のために見直す項目はなに?
10月09日 56号 節約をすることは楽しいな!?
10月02日 55号 続・保険料の節約をしていますか
<2013年09月>
09月25日 54号 保険料の節約をしていますか
09月18日 53号 高速バスで移動~「節約」以上に得るもの~
09月11日 52号 中古賃貸住宅をどうしよう~間違えると「節約」どころか「大損」~
09月04日 51号 消費税と節約~ジワリと負担が増える、消費税マジック~
<2013年08月>
08月28日 50号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その4「節約」の原点は何か~
08月21日 49号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その3 身の回りの福祉編~
08月14日 48号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その2 10年後にタイムスリップ編~
08月07日 47号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その1 住宅編~
<2013年07月>
07月31日 46号 「貯蓄」と「節約」の違い
07月24日 45号 家の改修と老後
07月17日 44号 究極の節約とは?
07月10日 43号 「人生の添乗員(R)」流、宿泊予約をする時のヒント
07月03日 42号 節約をするには、伝わる言葉で尋ねること
<2013年06月>
06月26日 41号 有料相談で心得ておくべき3つのポイント ~家計を節約するために~
06月19日 40号 お金と親交を深めるために ~世代と時代とお金~
06月12日 39号 見栄を張ったら、相手はそれを覚えていますか
06月05日 38号 賃貸家賃と毎月のローン返済額の違い
<2013年05月>
05月29日 37号 お金に働いてもらう方法 ~~その9 概略は決めておく~~
05月22日 36号 お金に働いてもらう方法 ~~その8 節約術を実行するには~~
05月15日 35号 お金に働いてもらう方法 ~~その7(続)時間と技術を買うことは節約か浪費か?~~
05月08日 34号 お金に働いてもらう方法 ~~その6 時間と技術を買うことは節約か浪費か?~~
05月01日 33号 お金に働いてもらう方法 ~~その5 積み立てる成果はさまざまでいい~~
<2013年04月>
04月24日 32号 お金に働いてもらう方法 ~~その4 あなたはいくらお金を貯められるか~~
04月17日 31号 お金に働いてもらう方法 ~~その3 お金に働いてもらう目的を認識する~~
04月10日 30号 お金に働いてもらう方法 ~~その2 末永くお金と付き合う基本~~
04月03日 29号 お金に働いてもらう方法 ~~その1まとまったお金と付き合う基本~~
<2013年03月>
03月27日 28号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~~その8 節約が自然と身につく時~~
03月20日 27号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~その7 衝動買いの功績~
03月13日 26号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~その6 円安株高に対応、ここが正念場~
03月06日 25号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~~その5 節約=貯蓄?~~
<2013年02月>
02月27日 24号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~~その4 節約をするにも目的と計画が必要~~
02月20日 23号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える ~~その3 教育資金、予算化と満期の確認を~~
02月13日 22号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える ~~その2 衝動買いは無駄遣いか?~~
02月06日 21号 新学期に向け、集中して我が家の節約を考える~その1 老後に向けて家計の財布はひとつにする~
<2013年01月>
01月30日 20号 保険商品を見直すことで節約もできる ~~義理と人情と家計の節約~~
01月23日 19号 保険の「保障」と「貯蓄」を見直すことで節約もできる ~~払済(はらいずみ)保険~~
01月16日 18号 「貯蓄」と「節約」を考える基本のキとは?
01月09日 17号 節約した結果が出せる時
01月02日 16号 貯蓄をする目的は正しいか
<2012年12月>
12月26日 第8回 15号 人生のターニングポイント[まとめ」人生の行程表が教えてくれること
12月19日 第7回 14号 人生のターニングポイント「遺言」編
12月12日 第6回 13号 人生のターニングポイント「相続」編
12月05日 第5回 12号 人生のターニングポイント「退職」編
<2012年11月>
11月28日 第4回 11号 人生のターニングポイント「保険」編
11月21日 第三回 10号 人生のターニングポイント「住宅購入」編
11月14日 第二回 9号 人生のターニングポイント「子どもにかかるお金」編
11月07日 第一回 8号 人生のターニングポイント「結婚」編
<2012年10月>
10月31日 7号 生涯のお金の収支を表にする
10月24日 6号 FPと証券外務員、それぞれの立場で考える
10月17日 5号 保険に加入する、もうひとつの理由は当たっています
10月10日 4号 消費税増税前に住宅は購入すべきか?
10月03日 3号「人生の行程表」って何?
<2012年09月>
09月26日 2号 誰にでもできる資産運用
09月19日 1号 ~なぜ、私の生命保険の相談は有料なのか~サンプル誌