牧野FP事務所合同会社

人生の添乗員®無料情報ライブラリー

週間メルマガ

2012年9月より

毎週水曜に「メールマガジン(まぐまぐ)」老後の生活設計を考慮しながら、家計収支、資産形成と運用それに相続などをテーマとする 【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージを発行しています。 


最新9月11日発行、第611号のテーマは、

社会保険でこれだけ保険料を払っている  ~民間の保険では足りない分を補う~」

 

 下記よりダウンロードできます。 

<お知らせ> 

幻冬舎 THE GOLD ONLINE」に執筆している、相談実績1,000件以上!CFPが語る「老後のおカネの守り方」シリーズ掲載記事一覧)ご一読ください! 

ダウンロード
2024年 9月11日発行 第611号 社会保険でこれだけ保険料を払っている ~民間の保険では足りない分を補う~
生命保険や医療保険など、民間の保険に加入するなら、その保険商品の選び方の基本を綴りました。
まぐまぐ第611号原稿.pdf
PDFファイル 363.2 KB
ダウンロード
2024年 9月4日発行 第610号 公的年金、私は繰下げ受給した方がいいの?
公的年金を、繰り下げて受給するときの、注意点を整理しました。
まぐまぐ第610号原稿.pdf
PDFファイル 341.8 KB
ダウンロード
2024年 8月28日発行 第609号 結構知らない毎月の生活費
毎月の生活費を知ることは、生涯の家計の基礎になります。
まぐまぐ第609号原稿.pdf
PDFファイル 366.8 KB
ダウンロード
2024年 8月21日発行 第608号 退職金は何に使うのが1番?
退職金の、間違った使い方の例と、使い方の準備の仕方をまとめました。
まぐまぐ第608号原稿.pdf
PDFファイル 349.7 KB
ダウンロード
2024年 8月7日発行 第607号 老後の生活の準備は先手必勝
老後の生活に限らず、準備はその時になってから始めては、手遅れになりかねません!
まぐまぐ第607号原稿.pdf
PDFファイル 367.5 KB
ダウンロード
2024年 7月31日発行 第606号 年間の家計支出額を知る意味
ライフプランを作成する時の基本は、まず家計収支を、特に支出額を知ることです。
まぐまぐ第606号原稿.pdf
PDFファイル 330.7 KB
ダウンロード
2024年 7月24日発行 第605号 住宅購入を見送る決断ができるとき
住宅購入計画も、時には潔く撤退したほうが良いときもあります。
まぐまぐ第605号原稿.pdf
PDFファイル 344.3 KB
ダウンロード
2024年 7月17日発行 第604号 健康保険5つの基礎知識
会社の健康保険組合や協会けんぽの基本を5つにまとめました。
まぐまぐ第604号原稿.pdf
PDFファイル 380.6 KB
ダウンロード
2024年 7月10日発行 第603号 他人を真似てもいいお金の使い方 ~続・住宅購入を例に考える~
先々回(601号)に引続き、住宅購入を例に、他人を参考にできるお金の使い方を検証しました。
まぐまぐ第603号原稿.pdf
PDFファイル 320.2 KB
ダウンロード
2024年 7月3日発行 第602号 億ションの毎月の経費を計算してみた
マンションではなく、ある億ションの毎月支払う経費を試算しました。
まぐまぐ第602号原稿.pdf
PDFファイル 323.5 KB
ダウンロード
2024年 6月27日発行 第601号 自分のお金、根拠のある意見を参考に ~住宅購入を例に考る~
大金を支払うときの心構えを、住宅購入を例に考えてみました。
まぐまぐ第601号原稿.pdf
PDFファイル 346.3 KB
ダウンロード
2024年 6月19日発行 第600号 人生の行程表(R)は自身の羅針 ~第600号発行で思うこと~
自身の人生の描き方のエキスを、記事発行600号を記念にプレゼントしました!
まぐまぐ第600号原稿.pdf
PDFファイル 334.1 KB
ダウンロード
2024年 6月12日発行 第599号 複雑な保険の基本的な見方
どんなに入り組んだ保険商品の保障内容でも、その商品の確認すべきポイントをお伝えします。
まぐまぐ第599号原稿.pdf
PDFファイル 343.8 KB
ダウンロード
2024年 6月5日発行 第598号 住宅ローン金利、 年1.0%UPすると老後はどう変わる?
住宅ローン金利が1.0%UPした時の、老後の生活への影響を言及しました。
まぐまぐ第598号原稿.pdf
PDFファイル 345.9 KB
ダウンロード
2024年 5月29日発行 第597号 50代までに、住宅ローンが返済できなくなったときの対処法
万が一、住宅ローンが返済できなくなった時の対応をまとめました。
まぐまぐ第597号原稿.pdf
PDFファイル 338.4 KB
ダウンロード
2024年 5月22日発行 第596号 親から子どもへ相続の適齢期はいつ?
親から子への資産を譲る最適な時期を、親と子それぞれの立場で考えました。
まぐまぐ第596号原稿.pdf
PDFファイル 351.2 KB
ダウンロード
2024年 5月15日発行 第595号 非課税の給付金・保険金を受取った時の注意
非課税の給付金でも保険料は必要のです。
まぐまぐ第595号原稿.pdf
PDFファイル 359.5 KB
ダウンロード
2024年 5月8日発行 第594号 住宅を購入した時と購入後に必要な費用一覧
新居を購入して入居するまで、またそれ以降に必要な一般的な費用を書出してみました。
まぐまぐ第594号原稿.pdf
PDFファイル 381.7 KB
ダウンロード
2024年 4月24日発行 第593号 新NISAで資産運用をしなくてもいい方
新NISAを始めようか迷っている方へ、解決策を検討しました。
まぐまぐ第593号原稿.pdf
PDFファイル 380.5 KB
ダウンロード
2024年 4月17日発行 第592号 続・60歳からの節約術
60歳までとそれ以降の節約術は変わります。その理由を検証します。
まぐまぐ第592号原稿.pdf
PDFファイル 373.9 KB
ダウンロード
2024年 4月10日発行 第591号 保険をお得な買い物にするために
自身にとって、保険に必要な保障だけ加入することを検証しました。
まぐまぐ第591号原稿.pdf
PDFファイル 346.2 KB
ダウンロード
2024年 4月3日発行 第590号 FPに相談するときの注意
FPに相談するときに、準備しておいた方が良いことをまとめました。
まぐまぐ第590号原稿.pdf
PDFファイル 349.2 KB
ダウンロード
2024年 3月27日発行 第589号 「お金がないという人」を4つのタイプに分ける
「お金がない」とは? 必ずしも否定することではありませんでした。
まぐまぐ第589号原稿.pdf
PDFファイル 327.4 KB
ダウンロード
2024年 3月20日発行 第588号 60歳からの節約術
老後生活の節約をする方法を検討しました!
まぐまぐ第588号原稿.pdf
PDFファイル 365.5 KB
ダウンロード
2024年 3月13日発行 第587号 親から子どもに伝えたい保険の加入方法
親から子どもに伝えておいて欲しい、保険の基本をまとめました。
まぐまぐ第587号原稿.pdf
PDFファイル 362.7 KB
ダウンロード
2024年 3月6日発行 第586号 60歳以降も年代によって違うライフマネージメント
60歳以降、5歳ごとの「医療・介護・遺族保障」の準備方法を、統計値から分析しました。
まぐまぐ第586号原稿.pdf
PDFファイル 383.9 KB
ダウンロード
2024年 2月28日発行 第585号 身近な3種類の不動産屋さん
街中に店舗を構える不動産業者の専門分野をまとめました。
まぐまぐ第585号原稿.pdf
PDFファイル 315.6 KB
ダウンロード
2024年 2月21日 発行 第584号 戸建て住宅それでも購入する理由
戸建て住宅の販売価格が上がっているときに、それでもなぜ購入するのか?検証しました。
まぐまぐ第584号原稿.pdf
PDFファイル 340.0 KB
ダウンロード
2024年 2月14日 発行 第583号 統計値の%(割合)を理解する
統計値を鵜呑みにすることなく、自分の家計にカスタマイズする方法を考察しました。
まぐまぐ第583号原稿.pdf
PDFファイル 349.5 KB
ダウンロード
2024年 2月7日 発行 第582号 個人年金保険や企業年金の受取期間を確認する
終身や有期、確定、保証期間付といった年金の受取れる期間をまとめました。
まぐまぐ第582号原稿.pdf
PDFファイル 330.6 KB
ダウンロード
2024年 1月31日 発行 第581号 マンション「管理組合」等に支払う費用
分譲マンションを購入して、住んでいる間支払いが必要な費用を計算しました。
まぐまぐ第581号原稿.pdf
PDFファイル 337.0 KB
ダウンロード
2024年 1月24日発行 第580号 住宅ローン当初の金利引下げのメリットを検証する
住宅ローン返済金利を、返済開始から5年間、当初の金利から0.25%と0.50%優遇したら、完済まで支払利息総額がどのくらい変わるのか試算してみました。
まぐまぐ第580号原稿.pdf
PDFファイル 324.9 KB
ダウンロード
2024年 1月17日発行 第579号 長期投資を何年間できる
長期投資の投資する期間の目安を検証しました。
まぐまぐ第579号原稿.pdf
PDFファイル 353.2 KB
ダウンロード
2024年 1月10日発行 第578号 資産を形成するときの注意事項
資産は戦略的に形成するものです。
まぐまぐ第578号原稿.pdf
PDFファイル 317.6 KB
ダウンロード
2023年 12月27日発行 第577号 惑わされない人生 ~人が出来て自分ができなくても良いこと~
言わずと知れたことです。自分の人生は自分で作るものです!
まぐまぐ第577号原稿.pdf
PDFファイル 294.4 KB
ダウンロード
2023年 12月20日発行 第576号 今買うと建売住宅は高い?
建売住宅の購入価格が高くなる要因を検証しました。
まぐまぐ第576号原稿.pdf
PDFファイル 305.2 KB
ダウンロード
2023年 12月13日発行 第575号 定期預金キャンペーン金利のお得度を検証する
銀行の定期預金の利息について振り返ってみました。
まぐまぐ第575号原稿.pdf
PDFファイル 306.1 KB
ダウンロード
2023年 12月6日発行 第574号 「家計ドック」のおすすめ ~年に1回家計の総点検~
簡単に年間の家計収支を確認して、家計の総点検をする恒例の記事です。ご家庭で活用してください。
まぐまぐ第574号原稿.pdf
PDFファイル 305.2 KB
ダウンロード
2023年 11月29日発行 第573号 知っておきたい火災保険の基礎
火災保険の基礎知識をまとめてみました。
まぐまぐ第573号原稿.pdf
PDFファイル 309.9 KB
ダウンロード
2023年 11月22日発行 第572号 外貨定期預金の損益を計算してみた
日本円を米ドルに交換して、米ドル建ての定期預金で1年間運用し日本円で受け取ると、いくらになるか計算しました。
まぐまぐ第572号原稿.pdf
PDFファイル 286.5 KB
ダウンロード
2023年 11月15日発行 第571号 物価高と円安のダブルパンチを考える
市場価格の動向を家計に反映させるには、現状を知ることです。意外に容易かも!?
まぐまぐ第571号原稿.pdf
PDFファイル 303.7 KB
ダウンロード
2023年 11月8日発行 第570号 「退職金で住宅ローンは完済した方がいいの?」
退職金を住宅ローンの残債の返済に充てるシミュレーションをしました。その結果は!?
まぐまぐ第570号原稿.pdf
PDFファイル 300.6 KB
ダウンロード
2023年 11月1日発行 第569号 「わたしは新NISAやったほうがいいの?」
2024年からのスタートする「新NISA」、はじめようか迷っている方は必読です!
まぐまぐ第569号原稿.pdf
PDFファイル 334.4 KB
ダウンロード
2023年 10月25日発行 第568号 賃貸住宅で生活すると決めて、 歳を取ってから心配なことの解決策
生涯、賃貸住宅で生活すると決めたら、老後の生活に入る前にしておくことを検討しました。
まぐまぐ第568号原稿.pdf
PDFファイル 310.5 KB
ダウンロード
2023年 10月18日発行 第567号 退職金で住宅ローンを完済してもいいのか
無理なく老後の生活を過ごすためのひとつの課題です。
まぐまぐ第567号原稿.pdf
PDFファイル 304.7 KB
ダウンロード
2023年 10月11日発行 第566号 価格の高騰を家計に反映する方法
物価が高騰しても、一喜一憂しない家計戦略です。
まぐまぐ第566号原稿.pdf
PDFファイル 309.8 KB
ダウンロード
2023年 10月4日発行 第565号 生命保険を知る
生命保険の基本中の基本を書出しました。
まぐまぐ第565号原稿.pdf
PDFファイル 328.1 KB

今までに発行した全タイトルのラインナップを下記に記載いたしました。 下記「お問い合わせ」フォームに、「第何号を希望」と記入いただければ、PDFでご指定のメールアドレスまで送付いたします。

 

・9月27日発行 第564号 相続税はないほど心配な相続
相続税が課されない相続でも遺産を受取る方の相続後の負担は、相続税を納付する以外、資産を所有することで増えることもあります。その対策を事前にしておくことが大切です。
・9月20日発行 第563号 他人を参考にする理由
人の振りを見ても、我が家の家計には参考にならないこともあります!

 

9月13日発行 第562号 老後で単身生活になると支出額のなにが変わる

いくら仲の良い夫婦であっても、永遠の旅立ちはひとりで、残った人もひとりで生活していきます。その生活について考えてみました。

 

9月6日発行 第561号 相続は親子の事前の打ち合わせが勝負を分ける

いつまでも親子の対話は必要のようです!

 

・8月30日発行 第560号 地元での地域活動と持ち家

マイホームと居住する地域とのかかわりを考えました。

 

・8月23日発行 第559号 許容範囲で買い物をする物としない物

高額なものほど、購入するときに確認することを検証しました。

 

・8月9日発行 第558号 金融商品で資産形成する基礎

金融商品で資産を形成することは不可欠です。その基本を解説します。

 

・8月2日発行 第557号 住宅を所有しないと老後はどうなるの?

依頼のあった、40代単身女性の住まい方の生涯を考えました。

 

・7月26日発行 第556号 時間を決めた買い物は節約できる!?

節約術のひとつを考えてみました!

 

・7月19日発行 第555号 老後の人生の準備に必要なものはなにか  ~記事発行11年間で思うこと~

「老後の人生の準備に必要なもの」それは、いつでも身近なものでした。

 

・7月12日発行 第554号 保険の見直しのできないある方の証言

保険を見直したい、でもできない方のその理由。そしてでも見直しをする方法をまとめました。

 

・7月5日発行 第553号 当初の予定通り住宅を購入する方法

高価な住宅を購入するのに、なぜ予算をオーバーしてしまうこともあるのか、考えてみました。

 

・6月28日発行 第552号 住宅購入物件を見直すことができますか?

住宅購入契約直前でも、見直したい物件について考えました。

 

・6月21日発行 第551号 生命保険を見直すコツ

自身や家族の成長とともに、必須な家計見直しのひとつが保険を見直すことです。

 

・6月14日発行 第550号 払い済み保険の利用方法

「払い済み保険」とは、現在加入中の死亡保険などで、保険料の支払いをやめて、減額した保障のみ続ける方法です。

 

・6月7日発行 第549号 物価上昇の対策を考える

物価が上昇しているときにこそ、行動してみる価値のある家計の改革を考えました

 

・5月31日発行 第548号 住宅購入時に自身ですべき必須3項目

マイホームは、言わずと知れた不動産の資産を持つことです。質の高い資産を所有するために、購入者自身で調査することをまとめました。

 

・5月24日発行 第547号 価値ある住宅を手にするための3ヵ条

マイホームは個人で所有できる多額の不動産資産です。価値ある資産を所有したいものです。

 

・5月17日発行 第546号 高額商品はデメリットも言ってくれるところで買う

高額商品を販売するときに、商品のデメリットも言える。商品を熟知している証です。

 

・5月10日発行 第545号 学校では教えられない無形の価値を伝承する

誰しも相続税を課税することのできない、課税資産以上の遺産を受け継いでいます。

 

・5月3日発行 第544号 この家買っても良いですか? ~購入の決断ができないときの解決策~

綿密な住宅購入計画を立てておいても、いざ購入の時には悩むことがあります。そんなときの解決策をまとめました。

 

・4月26日発行 第543号 金持ちと気付いたらお金持ち

「お金持ち」を考えてたら身近な大切なことがわかりました。

 

・4月19日発行 第542号 20年間毎月5万円積立てる

毎月5万円ずつ、複数の方法で積立てていくとどうなるか、検証をしてみました。

 

・4月12日発行 第541号 30坪の土地に平屋を建ててはだめですか?

リタイア前の夫婦が、30坪の土地に平屋住宅を建てる利点と欠点を考えました。

 

4月5日発行 第540号 万が一の保障は万が一でよいワケ

生命保険・医療保険を例に、万が一の保障について考えました。

 

・第539号 続・相続税が課税されなくても厄介な相続 ~実家を相続した時を考える~

相続税が課税されない相続をしたとき、具体的に実家を相続したしたときに、家計にどのような影響があるか検証しました。

 

・3月22日発行 第538号 相続税が課税されなくても厄介な相続

相続税が課税されない相続の方が、後々厄介なことになりかねないかも!?

 

・3月15日発行 第537号 目分量で資産形成はできる!?

ふたつの資産を形成する方法を検証しました。

 

・3月8日発行 第536号 あなたは、家計支出の何から節約しますか?

家庭ごとに節約できる方法は違います!

 

・3月1日発行 第535号 続・住宅ローン借入金1000万円、返済額の差~金利0.7%の検証~

前回は、同じような住宅の購入価格が1000万円以上高騰した時に、その購入資金を住宅ローンで返済した場合の元利支払額の差を検証しました。今回は、さらに住宅ローンの返済金利が、0.8%上昇した時を検証しました。 

 

・2月22日 第534号 住宅ローン借入金1000万円、返済額の差

外貨預金をしたときの損益の基本を、具体的に計算してお伝えしています。

 

2月15日発行 第533号 外貨預金、2つの損益の計算方法

外貨預金をしたときの損益の基本を、具体的に計算してお伝えしています。

 

2月8日発行 第532号 「セカンドライフ」20年前から始めること

「セカンドライフ」は自分で作るもの。知識の蓄積あるからこそ厄介かもしれません!

 

・2月1日発行 第531号 「貯蓄から投資」対応できる人の理由

その人に合った資産形成の方法を考えてみました。

<2023年>

・1月25日発行 第530号 20年後を考える(住宅購入編)

今購入しようとしている、住宅の20年後を考えること。それは、難しことではなく、また大切なことです。

 

・1月18日発行 第529号 「よく相談いただく「お困りごと」解決集 ~4~」   <住宅は所有すべきか賃貸でいいのか  編>

持ち家か賃貸か、客観的な生涯の家計収支の推移も参考になります。

 

・1月11日発行 第528号 よく相談いただく「お困りごと」解決集 ~3~ <保険に入る本当の理由がいまひとつわからない 編>

家計の支出に大きな影響を及ぼす保険料。保険に加入する理由を死亡保険を例に考えてみました。

 

<2022年>

・12月28日発行 第527号 よく相談いただく「お困りごと」解決集 ~2~  <NISAやIDeCoの元本割れの心配 編>

投資資金の元本割れと資産形成について考え、投資をするときのリスクの心配を払しょくします。

 

・12月21日発行 第526号「よく相談いただく「お困りごと」解決集 ~1~  <年金、住宅ローン編>

公的年金はいくらもらえるのか?、また退職金で住宅ローンの残債を完済してもいいの?身近な疑問を解決いたします!

 

・12月14日発行 第525号 金融商品を年3%のリスクで20年運用した結果報告

年3%のリスクとはどのようなものか?実際に、シミュレーションしてみました。

 

・12月7日発行 第524号 住宅ローン、変動金利での返済 ~5年125%ルールで返済額を検証~

住宅ローンを変動金利で返済しているとき、急に返済金利が上昇すると、救済策(5年125%ルール)は設けられてはいますが、こんなことが起こるかも!?

 

・11月23日発行 第523号 老後生活での正しいお金の減らし方

老後の暮らしでは、お金の減らし方の準備も大切です!

 

・11月16日発行 第522号 続・「参考にする」と「その通りにする」の違い 相続編

まわりを参考にしても、最終的には当事者が決めることが最善です。

 

・11月9日発行 第521号「参考にする」と「その通りにする」の違いは家計に影響する

最終的には、自身で決めた通りにお金は使わないと、家計はうまく回りません!

 

・11月2日発行 第520号 老後も加入しておく保険? ~こんなこと相談してもいいのシリーズ、その3~

保険商品の基礎講座です!

 

・10月26日発行 第519号 住宅資産で相続を考える ~調査結果が教えてくれる現実~

持ち主である自分が旅立った後、持家をどのようにしたのか、理想と現実を調査データで検証しました。

 

・10月19日発行 第518号 資産ってなに? ~こんなこと相談してもいいのシリーズ、その2~

自分の「資産」となり得るものはなにか、またどんな特徴があるのかまとめました。

 

・10月12日発行 第517号 人のできること、自分もできると思うと疲れる

悩むことの多い、お金の使い方を例に考えてみました。

 

・10月5日発行 第516号 実家の土地は父兄弟の共有名義だった ~第1回、こんなこと相談してもいいのシリーズ~

親の名義だったと思っていた土地が、実は親兄弟の共同名義で登記されていたことが分かった時、その最善の対応方法を検討しました。

 

・9月28日発行 第515号 自宅の本来の物件価格を確認する方法 (後編) ~資産価値はなぜ必要か~

住宅ローンを完済したら、その住宅の資産価値も無くなった!?

それでものいいのか?住宅購入時の選択のしかたと住宅購入の考え方をまとめました。

 

9月22日発行 第514号 自宅の本来の物件価格を確認する方法 (前編)

〇千万円で購入した購入した自宅。実際の価格を知る方法があります!

 

9月14日発行 第513号 退職後も見栄は家計の無駄!

見栄を張ることは、一時の自己満足感を得ることができるでしょう。しかし、生涯を通して、まして老後の生活では、家計支出に取り返しがつかない影響も出かねません。

 

・9月7日発行 第512号 老後の生活に向けたお金の基礎講座

老後の生活は、年齢に合わせて2つの時期に分けてお金の準備をする。その準備をするための基本をまとめました。

<2022年>

8月31日発行 第511号 老後の生活に向けた4つのお金の基本(後編)

相続を含め、自分の持ちものを生前に整理しておく方法を考えてみました。

 

8月24日発行 第510号 老後の生活に向けた4つのお金の基本(中編)

生涯に渡り、家計支出の大きなウェートを占める、住居費の基本を検証しました。

 

8月17日発行 第509号 老後の生活に向けた4つのお金の基本(前編)

老後の生活を準備するために必要なお金の基本のうち、金融商品と保険商品について考えました。

 

・7月27日発行 第508号 目的のためにお金を貯めて使う

目的があってお金を貯めれば、その目的のためにお金を使うことができ、また、突発的にお金がいるときには、そのお金が役に立つでしょう。

 

・7月20日発行 第507号 老後はどこに誰と住む ~お金のことは抜きに考えてみる~

将来の生活を描くとき、まずはお金のことは考えません。老後を誰とどこに住むかの課題を、お金のことは考えずに検討してみました。

 

・7月13日発行 第506号 「空き家」を物置きにしては子どもが困る

親が子どものために良かれと、自分たちの住んでいた持ち家(実家)を子どもに相続しても、子どもの家計に負担がかかることもあります。

 

7月6日発行 第505号 家計のためになる借入れとダメな借入れ ~住宅購入を例に考えてみる~

家計を円滑に回すために、借入れをすることも一つの方法です。住宅購入資金を借り入れることを例に考えてみました。

 

・6月29日発行 第504号 これからの家計の3大支出はなに?

人生の3大支出は「住宅購入資金」や「教育資金」、「老後の生活資金」といわれています。

それに加えて、これからの家計に準備しておく、家庭ごとの3大支出を検討することも大事だと思うのです。

 

・6月22日発行 第503号 住宅を購入する時にこそ、節約できる理由

住宅を購入するとき、相談する大事なところのひとつは、自分の家計です。

 

・6月15日発行 第502号 物置きの「空き家」はお金を生む原石だ

「空き家」を物置きに使うより、「空き家」を宝ものとして活用する提案をいたしました。

 

・6月8日発行 第501号 住む家の基本

単に、気に入っただけではなく、住みたいと思っている「家」のことをよく知ってから住むことも大切ですね!

 

・6月1日発行 第500号 人生、旅の読本 ~通算500号発行にあたり~

500号発行まで約10年の月日が経ちました。この間に、銀行に資金を預けておけば、お金が増えるバブル期の再来を少し期待していた時代から、自分なりに戦術を考えないと資産が形成できない時代と認識するように変わりました。そこで、これからの10年間に大切なことを考えてみました。

 

・5月25日発行 第499号 住宅ローン金利1.0%上がると利息はどうなる

住宅ローン金利が0.1%上がると、返済利息額がいくら変わるのか? 3つのパターンで計算してみました。

 

・5月18日発行 第498号 「空き家」はお金がいる

持っているだけでお金がかかる「空き家」。どのように活用したらいいのか、考えてみました。

 

・5月11日発行 第497号 相続税はかからなくても遺産相続するといるお金

親から相続税がかからない遺産を相続してもらっても、その後、家計の負担になることもあります。

 

・5月4日発行 第496号 苦手だと思うとむずかしくなるお金とのお付き合い

相手のことを知らないで、苦手だと思うと相手からもよくは思ってもらえません。相手がお金でも同じことが言えるのでは!?

 

・4月26日発行 第495号 住まいの資産価値から老後を考える

所有者の本人にとっては、不動産資産として価値のある住まいです。しかし、年数が過ぎるとともに、対策の必要な資産となる可能性もあります。

 

・4月20日発行 第494号 注意!これではリボ払いの終わりはみえない

クレジットカードでの支払いを、リボ払いにしたとき、完済までの計算をしてみたらこのようになりました。

 

・ 4月13日発行  第493号生涯ひとりで過ごすと決めたら現役中に準備すること<後編>理由はいろいろあれども決めるのは自分

すべてのことをひとりで決める。気楽ではありますが限界もありそうです。

 

・4月6日発行  第492号 生涯ひとりで過ごすと決めたら現役中に準備すること <前編>終の棲家(ついのすみか)はどこにする

老後はどこで過ごすのか?リタイアする前に決めておく大切なことです。

 

 

<2022年>

・3月30日発行 第491号 FPがよくいう「保障」と「補償」と「保証」のちがい

「保障」と「補償」と「保証」のちがいを理解することは、家計の節約にも役立ちます。

 

・3月23日発行 第490号 リタイアを決める前に確認しておく3つのこと~その3 貯蓄で調整するセカンドライフ準備の確認~

リタイア後の生活を描き、その生活を実現するためには、現役中にリタイア後の収入と支出を把握して、不足分は貯蓄で補う準備をして、実行することが大切です。

 

・3月16日発行 第489号 リタイアを決める前に確認しておく3つのこと ~その2 自分でつくる一日24時間の時間割りの確認~

自分が毎日何をするのか、自分で決めておくことも、リタイア後の生活の準備で欠かせないことです。

 

・3月9日発行 第488号 リタイアを決める前に確認しておく3つのこと  ~その1 リタイア後の家計収支の確認~

リタイア後の生活の準備で欠かせないことのひとつは、現在の家計支出額とその内容を把握することです。

 

・3月2日発行 第487号 人生の後半は、50代までに描いておく理由

その人の家族構成や収入といった生活の状況にもよって違ってきますが、人生すべきことを決める適齢期があります。その時期を逃さないように、そして決めたことは、実行しなくてはなりません。

 

・2月23日発行 第486号 住宅ローンより大事な3つのこと  ~その3販売業者の業務実績も大切~

人生で一番高価な買い物を誰からするのか?その業者の選択は大変重要なことです。

 

・2月16日発行 第485号 住宅ローンより大事な3つのこと ~その2立地を確認する~

住宅の購入価格を決めたあとに、実際にどこのどんな住宅を購入することができるのか? 住宅を探すポイントを5つにまとめました。

 

・2月9日発行 第484号 住宅ローンより大事な3つのこと ~その1返済できる住宅購入額を決める~

生涯で一番高いもの買い物といわれています。この住宅を住宅ローンを組んで購入するとき、家計収支に見合った購入価格はいくらまでの物件なのか、検証しました。

 

・2月2日発行 第483号 均等配分できない資産の相続のしかた ~その3 子どもに遺産分割案を示すために~

均等に分割できない自分の資産を、子どもに相続するために必要な2つのポイントを論じています。

 

・1月26日発行 第482号 均等配分できない資産の相続のしかた ~その2 残すか処分するか自分で振り分ける~

自分の財産を、子どもに相続する分と自分で処理する分の区別の方法を検討しました。

 

・1月19日発行 第481号 均等配分できない資産の相続のしかた ~その1 自分の遺産相続に興味を持つ~

自分の資産を子どもに相続させるために最初にすることは、自分が持っているすべての財産、負債を一覧にすることです。

 

・1月12日発行 第480号 住宅ローンの残り3年分を退職金で完済したら起きること

借入金の返済利率と手元に残しておく現金の関係を計算しました。

 

・1月5日発行 第479号 物価の上昇は節約のチャンス!

身の回りのものの価格が上昇し始めています。その上昇分、単に家計支出を増やすか、それとも家計支出はそのままで、買うものを見直すか、将来の家計運営にも影響することは明らかです。

 

<2021年>

・12月29日発行 第478号 「健康寿命」が延びても夫婦で考えておく家計の3つのこと

 夫婦で知恵を出しあい築き上げる、老後の生活の結晶を考えました。

・12月22日発行 第477号 残念な老後の生活にしないために ~今からこころに決めておくこと~

 年金生活になったら、あれもしたいこれもしたと思っていても、ただ思っているだけはなく、実際に行動しないと残念な老後になりかねません!

・12月15年発行 第476号 生きている間に全財産を使いきる方法

 自分の財産は自分で使いきる理由と使いきる方法をまとめました。

・12月8日発行 第475号 空き家の活用ができる不動産業者にめぐりあう方法

 空き家を活用とき、その目的あった不動産業者を探すことが大事です。なぜなら、不動産業者は専門の分野で業務をしているからです。

・12月1日発行 第474号 親が子どもにお金をふやす方法を教える理由

 学校では教えることのできないお金のふやし方を、親ならどのように教えたらいいのか考えてみました。

・11月24日発行 第473号 夫婦で具体化する老後の暮らし

 老後の暮らしは、夫婦でお互いを尊重しながら考えていく。その具体的な手順をまとめました。

・11月17日発行 第472号 40歳になったら相続してもらう準備を考える

 老後の暮らしは、夫婦でお互いを尊重しながら考えていく。その具体的な手順をまとめました。

・11月10日発行 第471号 いつの時代でも相続で大事なこと ~後編 子どもが準備すること~

 親からの相続を、もらう側の子どもは、もらった後のことを考えておくことも大切です。

・11月3日発行 第470号 いつの時代でも相続で大事なこと~前編 親が準備すること~

 相続を考えるには、行動を起こす前に、まず全体像を把握して作戦を練ることですね。

・10月27日発行 第469号 住宅ローンの返済期間から住宅購入の限度額が決まる

 「住宅ローンの返済期間」と「住宅購入の限度額」とを同時に考えてみました。

・10月20日発行 第468号 退職後、「元気でやっている」と便りを送れる期間を延ばすコツ

 「元気でやっている」という文面の便りは、書く方も受け取る方もほっとします。

 少しでも長い期間、書くにはどうしたらいいのか、考えてみました。

・10月13日発行 第467号 老後の生活を過ごす準備 ~時代は戻らないと考えておく~

 歳を重ねるほど、時代は戻ることなく進化していくことを、肝に銘じておくことです。

・10月6日発行 第466号 60歳!これからの準備

 60歳!これからの人生の時間は自分でしか創れません!

<2021年

・9月29日発行 第465号 30歳だからこそ考える自分の人生 若い方からの相談をいただいた時に、よくお話する内容の一部です。

・9月22日発行 第464号 家計の運営は前進するのみ! ~コロナ禍後に思う~ コロナ禍で変化したところのある家計収支は、元に戻ることがあるのか、検証してみました。

・9月15日発行 第463号 まさか!私が争族の当事者!? 相続は関係ないと思っていると、意外な争族が発生するかもしれません。

・9月8日発行 第462号 勘違いしてはダメ!相続の基礎知識 実家の相続で問題が起こったことを例に善後策を検討しました。

・9月1日発行 第461号 退職金は住宅ローン返済に使えない理由を計算した 「ローン返済表」を使って、実際に退職金は住宅ローン返済に使えないことを検証いたしました。 

・8月25日発行 第460号 実家を遺産相続することになったらすぐ準備すること 親から子どもへ、実家の相続を例に、相続をしてもらえることがわかれば、主に子どもが事前に準備しておくことを綴りました。

・8月18日発行 第459号 あなたに必要な老後の生活資金の算出方法 老後の生活費を計算するときの基本をまとめました。

・8月11日発行 第458号 資産運用は預金だけで良いという立場で考えてみた 銀行預金のみで資産運用をすることを考えてみました。

・8月4日発行 第457号 生涯、常に確認するお金に関わること ご自身のお金の管理は生きている間ずっと必要です。そこで、その管理のしかたをまとめてみました。

・7月28日発行 第456号 老後の生活を快適に過ごす3つのポイント すでに老後の生活を送っている方にも読んでいただきたい記事です。

・7月21日発行 第455号 こんな時だからこそ、 家計の棚卸をして結果に対応をする 社会情勢が動いてるときに、家計の変化を押さえておくことは、今後の家計運営にも役立ち立ちます。そこでその方法を記述しました。

 

<2021年>

7月14日発行 第454号 資金を借りて資産を増やすことを 住宅ローン返済で考えてみる 企業に限らず、家庭でも受けた融資を活かす方法を、住宅ローンを例に考えてみました。

7月7日発行 第453号 性格と資産運用 資産を運用する方法は、自分の性格によって違うことを考えてみました

6月30日発行 第452号 住宅購入資金を子どもに援助する親が注意すること  ~相続についても考える~ 親が自らの資産を子どもに託すことを、子どもの住宅購入資金の援助を例に考えてみました 

6月23日発行 第451号 マイホーム購入価格の算出方法 ~住宅ローンで返済編~ 住宅ローンを組んで住宅を購入するとき、いくらまでの住宅なら購入できるのか、その限度額の計算方法です。

6月16日発行 第450号 住宅ローンを組む前に準備しておく3つのこと 住宅ローンを組むためには、まず購入する住宅を決めます。その住宅をじっくり吟味するために準備することを3つお伝えします。

ダウンロード
2021年 6月9日発行 第449号 住宅ローン返済表の活用方法  ~繰上げ返済編~
「ローン返済表」を使って、繰上げ返済の効果を実感していただきます。
まぐまぐ第449号原稿.pdf
PDFファイル 203.2 KB
ダウンロード
住宅ローン返済表
住宅ローン返済表.pdf
PDFファイル 78.7 KB

<2021年>

6月2日発行 第448号 退職金のなかで自由に使えるお金の計算方法 なぜ、退職金の使い方は限られているのか検証してみました。

5月26日発行 第447号 保険金100万円の保険料を計算してみた ある保険金100万円の死亡保険に、現在50歳の女性が、平均余命である88.29歳まで加入したら、保険金100万円を遺族が受けとるのに、総額いくらの保険料が必要か計算してみました。 

5月19日発行 第446号 「保険の見直し」とは新しい保険に加入することなの? 保険の見直しをした後、よくあるパターンとして新しい保険に加入する。これは本当に必要な流れでしょうか?考えてみました。   

5月12日発行 第445号 老後のマイカー所有と家計を考える マイカーを所有している方は、老後の生活に入る前に決めておくことが2つあります。1つはいつまで車を所有するか、もう1つは、いつまで運転するか、つまり運転免許証を何歳までもっているかということです 

5月5日発行 第444号 家計の財布を生涯ひとつにする理由 あることを習慣化するにはひとりでも時間がかかることも? ましてや夫婦で習慣化したい、家計の財布を生涯ひとつにする理由をお伝えしてします。 

4月28日発行 第443号 退職金を使うための準備の方法 退職金をどのように使うのか?事前に決めておく効果についてお伝えいたします。

4月21日発行 第442号 子どもの家計の負担が増える相続 相続を受けると、その家計にさまざまな負担が必要になることもあります

4月14日発行 第441号 必要ないと思い込んでいた相続税が必要だった 親の代では、相続税の納付が不要だったけど、ご自身の代は納付が必要になったケースです。 

4月7日発行 第440号 老後の円滑な家計運営のために今から注視しておくこと やはり安心した生活を送るための老後の家計運営は、現役時代からの準備が必要なようです。 

<2021年>

3月31日発行 第439号 相続、要らないならその準備も大切 もらう側の家計運営に大きな影響が出かねない、相続の事例を検証してみました。

3月24日発行 第438号 生涯の家計収支表を作成した時の注意点 数値化して、客観的にみえる家計収支の推移をどのように生かすか、それはご自身で決めればよいことだと思うのです

3月17日発行 第437号 1カ月が60日になる老後 年金生活を過ごすのに慣れておく習慣を綴りました。

3月10日発行 第436号 退職金の使い道は限られている 退職金は、老後の生活費です。その根拠を綴りました。

3月3日発行 第435号 AI(人工知能)で適切な保険に加入できる!? 既に始まっているAIと保険の関係について考えてみました。

2月24日発行 第434号 ~実録~ 準備していたつもりの定年退職後の生活 老後の生活がなぜこのようになるのか、3つのポイントから検証してみました。

2月17日発行 第433号 マンションを購入したら生涯必要な費用はいくら? 共同住宅であるマンションを購入したら、毎月必要な出費があります。生涯いくら必要になるのかその金額を計算してみました。また、参考までに、戸建て住宅を購入して生涯必要なお金との比較もしてみました。

2月10日発行 第432号 記述通りに実行できると思っている方へ 書物などに記載されている通りに実行すれば、思いは成し遂げれるのか考えてみました。

2月3日発行 第431号 共有名義についての一考察 共有名義で所有することを不動産を例に考えてみました。

1月27日発行 第430号 遺産分割をさらに深く考える 相続をする側、される側の心がまえと準備することを、先回に引続き綴りました。

1月20日発行 第429号 相続税と遺産分割の違いで注意すること 資産を持っている方のうち、「相続税」は対象の方のみに、しかし、「遺産分割」はすべての方が対象です。その違いで注意することを考えてみました。

1月13日発行 第428号 年金生活が始まったらする3つのチェックポイント 年金生活のなかで、日常的チェックする3つのポイントを整理いたしました。

<2020年>

12月30日発行 第427号 どんな時代でも資産形成の根本は同じ 資産の形成を、お金を貯める観点から考えてみました。

12月23日発行 第426号 「私たちと同じような家庭はどうなの?」 ~参考にできる人の条件とは~ 私たちは、何か決断しなければならない時、同じような環境の人と比較したくなることもあります。

12月16日発行 第425号 セカンドライフを楽しくする3点セット なにかと不安なセカンドライフを楽しく過ごすために、ご準備いただく良い3つをご紹介いたします!

12月9日発行 第424号 しあわせのひとつの財布 ~永遠の家計円満のために~ 家計の財布はひとつにまとめておく。家計運営の大原則です。

12月2日発行 第423号 人生の行程表を夫婦で考える 個々の人生を尊重しながら、夫婦の生き方を考えることも大切です。

<2020年>

11月25日発行 第422号 お金より人生を描く心配の方が大事 お金の心配も大事ですが、人生の軸を作る方がもっと大事だと思うのです

11月18日発行 第421号 どんな時代でも10年後に必ず起こる3つのこと 私たちは、どんな時代になろうと10年後に向けて、準備しておく3つのことがあります。

11月11日発行 第420号 地域共通クーポンと家計運営についての一考察 GoToトラベルの「地域共通クーポン」を例に、お釣りのもらえないクーポン券について考えてみました。

11月4日発行 第419号 セカンドライフを楽しむ貯蓄   セカンドライフを楽しむための資金も、やはり現役のときから貯めておいた方が良いと思うのであります。

10月28日発行 第418号 お金との付き合い方、思い込んでしまう功罪 あらためて、お金とのお付き合いの仕方を考えてみました。

10月21日発行 第417号  コロナ禍で家計収支が変化したご家庭の対応方法 原因がわかっている、家計変化の対応方法をお伝えしています。  

10月14日発行 第416号 無理と思うことから慣れることへ ~セカンドライフに向けて5つの慣れを創る<後編>~ 先回に引続き「セカンドライフ」を快適に過ごすために、現役中に慣れておくべき5つのうち、今回は4つ目と5つ目を提案いたします。無理だと思うと、ものごとは先に進まず、むしろ追い込んでしまいます。

10月7日発行 第415号 無理と思うことから慣れることへ ~セカンドライフに向けて5つの慣れを創る<前編>~ 「セカンドライフ」を快適に過ごすために、事前に慣れておくべき5つのうち、今回はそのうちの3つを提案いたします。残りの2つは、次回にお伝えいたします。

9月30日発行 第414号 セカンドライフを迎える歳からのお金との付き合い方 セカンドライフの生活で、現役時代とお金の使い方は変わるのか、検証してみました。  

9月23日発行 第413号 心身も家計も健康だと自負している方へ からだと家計の健康の共通点について考えてみました。  

9月16日発行 第412号 妻の老後も考える 老後の生活を準備をする中で大事な項目のひとつです!   

9月9日発行 第411号 時代の変化を受け入れる ご存知のように、私たちは世の中の変化の大小の波にもまれています。その波に対応法を考えてみました。 

9月2日発行 第410号 加入中の保険を見直す3つのポイント 生命保険や医療保険保険を見直す時に、基本となる3つのポイントをお伝えしています。

8月26日発行 第409号 2021年の家計の準備を始める ~第3回 家計の見直しと人生の軸の再確認をする~ 2021年の家計の準備をする3回シリーズの3回目です。家計収支の見直しの方法と家計収入を把握する意義をお伝えいたします。 

8月17日発行 第408号 2021年の家計の準備を始める ~第2回家計収支、実績の見方~ 2021年の家計の準備をする3回シリーズの2回目です。具体的な計算方法をお伝えします。また、今年はしておくこともお伝えいたします。  

8月3日発行 第407号 2021年の家計の準備を始める  ~第1回 これまでの家計収支を振り返る方法~ 今回から3回に渡り、2021年の家計の準備をするために必要なことをお伝えします。

第1回目は、なぜこの時期から来年の準備をするのか、その理由を中心にお話いたします。 

7月29日発行 第406号 当事者たちが満足できる遺産分割の方法!? 贈る側、もらう側、親子とも満足のいく遺産相続について考えてみました 

7月22日発行 第405号 家計収支、思いとズレがあった時の方が学べる!? 人生は、なかなか思い通りにはいかないものです。家計の収支もそのひとつです。そこで、家計を運営していく上で、必ずしておくことはどんなことなのか。またした方が良いことも考えてみました。  

7月15日発行 第404号 定年制度に憂う 何歳まで働くか?定年は、その根拠を明確にして、ご自身で決めればよいのです。 

7月8日発行 第403号 老後の起業と家計を考える 老後に起業する計画があれば、現役中から準備が必要です。また家計の状況を注視していくことが必要な時もあります。

7月1日発行 第402号 老後の生活を迎えるうえで準備しておく3つのこと 第2の人生を歩む老後の生活に、準備すべき3つを提案いたしました。 

<2020年>

6月24日発行 第401号 その人ごとに適したお金の貯め方がある まわりの方の貯蓄が順調に増えていっても、それがあなたにも適した方法とは限りません!?

6月17日発行 第400号 自分の人生の軸を作る3つのポイント ~通算400号発行にあたりこれからの人生のための提言~家計を維持していくために大切な基本をまとめました。  

6月10日発行 第399号 専門家に相談した方が家計の節約につながる 専門家を利用する方法のひとつを綴りました。 

6月3日発行 第398号 お金の話は親がしなくて誰がする ~親から子へ相続するもの~   親は無意識に子どもに相続するものがあります!

5月27日発行 第397号 損しないために捨てる!ものは考え方    買い物をする時、値段を客観的に考察することも大切です。

5月20日発行 第396号 こんな時代だからこそ、老後の生活を柔軟に考えてみる    収入が減少する老後の生活について、社会情勢にとらわれず、現役中だから準備できることを考えてみました。

 5月13日発行 第395号 家計収支に影響出ていますか!? ~足元の確認を~    新型コロナウイルスの影響で、家計収支が変化しているか、その確認方法と対応の基本をまとめました。

 5月6日発行 第394号 住宅購入、あなたはどっち!?  住宅を購入するのに、その資金を住宅ローンを組んで融資を受けて近々に購入するか、まずはお金を貯めて全額現金で購入するか、客観的に検証してみました。

<2020年>

4月29日発行 第393号 満足できる住宅購入についての一考察  住宅を購入する時、物件を決めるまでの行程をまとめました!

2020年4月22日発行 第392号 こんなときこそ、チェックしておきたい家計の3つのポイント  あらためて時間を作って、ご家庭の家計を検証してみましょう!

4月15日発行 第391号 これからの家計推移の対応方法 今何をしなくてはいけないのか、またできることを書き出してみました!

<2020年>

3月25日発行 第390号 節約のルール ご自身が納得できる節約のルールを、ご自身で決めておかないと、節約をするといっても難しいこともあります!

3月18日発行 第389号 必ずもらえる相続の対応方法 私たちは、親から遺産を相続するときに、その資産額にかかわらず必ず価値のある資産を手にします。それは何か、お伝えします。

3月4日発行 第388号 貯蓄の準備をする3つのポイント 貯蓄をしたいけど、その仕方に自信のない方へ、貯蓄を始めるためのポイントを3つにまとめてみました。

<2020年>

2月26日発行 第387号 根拠のない自信は重荷に 家計収支に具体的な根拠がなく、何とかなると思って始めると、将来とんでもないことになるかも?

2月19日発行 第386号 まとまったお金っていくら!? まとまった資金で運用した方がお金は貯まります。しかし、家庭ごとにまとまったお金の金額は違います。

2月12日発行 第385号 運用と貯めるの違い お金を単に貯めていくことと、金融商品で運用して貯めていくことの違いを検証しました。

2月5日発行 第384号 老後の生活費がわかったら実行すべき3つのこと 老後の生活に入った時の家計収支を事前には把握して準備する、そのワケをお伝えしています。

<2020年>

1月29日発行 第383号 若人へ!貯蓄の薦め 若い時から、お金を貯める習慣をつけておくと、いかに人生が豊かになるかお伝えしております。

1月22日発行 第382号 未来の家計、参考になるのは今までの家計 将来のご自宅の家計、一番参考になるのはご自宅の家計であることを綴りました。

1月15日発行 第381号 流行を追うことに思う 流行と家計への影響を考えてみました

1月8日発行 第380号 家族の絆(きずな)と家計 新年第1号は、家計にも遺伝はあるのか?といったところを綴ってみました。

<2019年>

12月25日発行 第379号 人生は健康であること 人生は、身体家計とも健康でありたいものです。

12月18日発行 第378号 空き家を資産活用 ~行動して成果を得るために~ 第375号に引続き、空き家を資産活用する基礎を別視点からまとめました。

12月11日発行 第377号 共稼ぎ夫婦は考えておいた方が良い老後の家計 給与の振込口座は別々でも、家計は一つにする必要性を考えてみました。

12月4日発行 第376号 家計、節約の鉄則 ~節約の掟とは~ 節約の根本を考えてみました。

<2019年>

11月27日発行 第375号 空き家活用、最初の3ステップ 資産でもある空き家を活用するのに、最初にすべきことを3つのステップにまとめてみました。

11月20日発行 第374号 相続税は必要なくても必要な遺言書 「相続税」は必要な方のみに、「相続」は相続資産のある方すべての方が対象であることを確認いたしました。 

11月13日発行 第373号 続・住宅ローン繰り上げ返済は早期の方が良い説 ~退職金は返済に使わない~ 前回のテーマを引き継ぎ、問い合わせの多い「住宅ローンの完済」と「退職金」について考えてみました。 

11月6日発行 第372号 住宅ローン、繰上げ返済は早期の方が良い説を検証してみた 住宅ローンの繰上げ返済をするするなら、いつが最適か検証してみました。

<2019年>

10月30日発行 第371号 老後資金のための貯蓄に利用する金融商品の選び方 いろんな意味で、その方に適した老後資金を貯めるための金融商品を検証しています。

10月23日発行 第370号 夫婦で老後の家計を創る理由 老後を夫婦で生活するには、現役時代にはあり必要でなかった共同作業が必要となるのです。

10月16日発行 第369号 生涯過ごせる貯蓄額とは!? 現在の家計収支によって、老後の生活のための貯蓄額が違うこと。一見当然のことをあらためて考えてみました。

10月9日発行 第368号 家計は夫婦で作り上げる時代 家計は夫婦で作り上げる、以前にも増して夫婦での収入が、特に老後の生活に影響を及ぼすことを考察いたしました。 

10月2日発行 第367号「見栄を張る生活」と家計への一考察 やりたい方にはどうしてもしたくなってしまう、家計への百害あって一利なしの典型的なお話を綴りました。

<2019年>

9月25日発行 第366号 親の老後を考える~親子だからできること~ その3「負の遺産」を相続しないためには:相続は、渡す側ともらう側とがいっしょに考えること。その理由も綴りました。

9月18日発行 第365号 親の老後を考える~親子だからできること~ その2 親の生涯の生活は成り立つのか親は子どもに心配を掛けたくない。だから、子どもが親の老後の生活の心配をする、この視点で綴りました。

9月11日発行 第364号 親の老後を考える~親子だからできること~ その1 子どもが親の老後の生活を心配する:子どもが親の老後を心配する。最近相続を含めて、子どもが積極的にご自身の両親の老後の生活を心配して相談に見えます。3回のシリーズでお伝えいたします。

その一回目は、子どもが親を心配しなくてはならない時代背景をお伝えしてまいります。

9月4日発行 第363号 老後の生活資金を貯める理由 現役の収入より老後の生活では年金が主な収入になり、収入が減ることはわかってが漠然としている方に、その理由をまとめてみました。

<2019年8月>

8月28日発行 第362号 老後の準備・この夏に考えておくこと その5 ご提案

8月21日発行 第361号 老後の準備・この夏に考えておくこと その4 今からいくら稼げる

8月14日発行 第360号 老後の準備・この夏に考えておくこと  その3 意識的に相続を考える

8月07日発行 第359号 シリーズ老後の準備・この夏に考えておくこと   その2 老後の余暇の予算化

8月4日発行 第358号 シリーズ老後の準備・この夏に考えておくこと   その1 健康寿命を延ばすための課題

<2019年7月>

7月4日発行 第357号 のど元過ぎても揺るぎない人生設計

<2019年6月>

6月27日発行 第356号 郊外の築古の戸建てが売りに出ている

6月20日発行 第355号 「終の棲家」役目が終わった後どうする~相続人がすべき3つのケース~第3回目 マンションの場合

6月12日発行 第354号 「終の棲家」役目が終わった後どうする  ~相続人がすべき3つのケース~ 第2回目 戸  建ての場合

6月5日発行 第353号 「終の棲家」役目が終わった後どうする  ~相続人がすべき3つのケース~ 第1回目 賃貸の場合

<2019年5月>

5月29日発行 第352号 金融商品を選ぶ3つのポイント

5月22日発行 第351号 老後に不要になるもの

5月15日発行 第350号 老後の準備をするのに忘れてはいけないこと

5月8日発行 (第349号) 無駄のない家計の価値観を持つ

5月1日発行(第348号)老後の生活設計にFPがお役立てる3つのこと

<2019年4月>

424日発行(第347号)老後の生活設計にFPがお役に立てる3つのこと

417日発行(第346号)欲しいものはいつ買ったら良いか

410日発行(第345号)健康寿命と老後の家計

43日発行(第344号)退職一時金と企業年金の使い道

<2019年3月>

327日発行(第343号)保障と補償の違いを理解しましょう

320日発行(第342号)お金がないなら老後の準備が大切

313日発行(第341号)内容を理解しないで買うと無駄使いになる!?

3月6日発行(第340号)節約は老後生活の予行練習!?

<2019年2月>

227日発行(第339号)住宅購入の時に考えて損のないこと

220日発行(第338号)相続を躊躇する理由を整理する

213日発行(第337号)遺産分割をするための必要資金

26日発行(第336号)教育費は親の願い?

201901月>

0130 335号 自ら決めるお金の価値観

0123 334号 働いて得られる収入は何歳まで

0116 333号 FPに相談する時、事前に準備しておきたい3つのこと

0109 332号 この時代、今しないと後悔する3つのこと

201812月>

1226 331号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 最終回 習慣的にお金の使い方を極める

1219 330号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第10回年間収支がプラスになるためにすること

1212 329号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第9回 お金の心配がなくなった時

1205 328号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第8回 消費税に思う

201811月>

1128327号  11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第7回 親子が会う機会がある時はお互い事前に台本を創る

1121 326号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 第6回購入判断は自身ですると節約に結び付く

1114 325号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェク 第5回老後の余暇資金ト

1107 324号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 第4回子どもの教育費

201810月>

1031 323号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 第3回住宅購入

1024 322号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト 2回 心配していることの解決方法

1017 321号 <11回シリーズ>2019年にお金の心配をしなくなるプロジェクト第1回 ご自身と家族の理想的な家計収支を描く

201809月>

0926320号  遺産相続を子どもの立場で考える

0919 319号 民間の賃貸住宅に入居できない~人生で初めて高齢者になったと感じる時!?~

0912 318号 現役中に考える老後の生活 ~3つの提案~

0905 317号 老後のことは何歳から考えたらいいのか?

201808月>

0829316 何にお金を支払っているの? ~老後の生活費 編~

0822315 何にお金を支払っているの? ~金融商品に投資 編~

0815314 何にお金を支払っているの? ~損害保険編~

0808313 何にお金を支払っているの? ~生命保険編~

0801 312号何にお金を支払っているの? ~住宅ローン編~

201807月>

0725 311号 更新型の保険に思う ~保険見直し相談の対象商品かも~

0718 310号 男女で平均寿命が違う老後の対策

0711309 相続はだれにとっても身近なことなんです ~相続3つの基本~

0704 308号 家計をチェックする5つの項目

201806月>

0627 307号 老後の人生を描いてみる

0620 306号 前例は参考までにとどめておく ~住宅ローンの返済で思うこと~

0613 305号 自分に合った方法で節約をする

0606 304号 保険の見直しを

201805月>

0530 303号 老後を楽しむために今やっておくこと

0523 302号 住宅ローンで融資を受けたら生活を変えるべきか?

0516 301号 住宅ローン完済の年齢を考える

0509 300号 老後を迎えるに当たり現役中にやっておくこと 300号発行の思い~

0502299 年代別、貯蓄の基本

201804月>

0425 298号 お金について自分の常識と世間の常識 ~老後生活に及ぼす影響~

0418 297号 お金との付き合い方を再度考えてみる

0411 296号 老後と相続 ~親子の価値観の違い~

0404 295号 ご自身の定年退職と会社の寿命

201803月>

0328 294号 あらためて保険加入の基本とは

0321 293号 老後の転居は家計に負担がかかるのか?

0314 292号 住宅ローン夫婦の考え方の違い

0307 291号 老後の生活のために家計の財布はひとつにしておく理由

201802月>

0228 290号 住宅ローンと貯蓄

0221 289号 お金持ちになったのではない ~住宅購入時の注意点~

0214 288号 旅行を例に貯蓄と支出を考えてみる

0207 287号 老後の生活費に心配はないか確認する簡単な方法

201801月>

0131 286号 退職金の使い方の基本

0124 285号 住宅ローンの返済に退職金を当てにしても良いのか?

0117 284号 退職金、人それぞれの使い方がある

0110 283号 夫婦で節約~家計の節約の根本とは~

201712月>

1227 282号 人生100年時代の節約

1220 281号 無駄使いしていると悩むことなくなる!?

1213 280号 退職金を運用する

1206 279号 お金のなる木はあるのか?

201711月>

1129 278号 来年に向けて家計で確認しておくこと

1122 277号 100年生きるための節約の方法

1115 276号 お金を増やすには

1108 275号 しても良い無駄使いとは

1101 274号 シッカリしている人とケチといわれる人のちがい

201710月>

1025 273号 保険は無駄使い?

1018 272号 無駄使いとわかっていてもやめられない

1011 271号 大きな買い物には準備が必要

1004 270号 節約する効果は2つある

201709月>

0927 269号 FPが住宅購入相談を受けて思うこと

0920 268号 お金を貯める決意をする方法(後編)

0913 267号 お金を貯める決意をする方法(前篇)

0906 266号 お金を貯められる人貯められない人

201708月>

0830 265号 予算オーバーとわかっていても買いますか!?~住宅購入で考えてみる~

0823 264号 人生を描くこと

0816 263号 住宅ローン借りた後の相談

0809 262号 付けられる家計簿とは

0802 261号 FPに相談してお金で得すること

201707月>

0726 260号 夫婦で老後を思う

0719 259号 10分で節約家になれる

0712 258号 住宅ローン減税と繰上げ返済の関係

0705 257号 新しい節約の定義

201706月>

0628256号 やっぱりこれにつきる~保険を見直すことは必要でも無駄がある!?~

0621 255号 貯めたお金を使えない

0614 254号 男女の平均寿命に差があること

0607 253号 安売り店で考えること

201705月>

0531 252号 健康は節約だ

0524 251号 隠れ貧乏

0517 250号 人に惑わされないお金の使い方を考える

0510 249号 老後の生活と貯蓄~「ライフシフト」を読んで思ったこと~

0503 248号 ものの価値観と貯蓄

201704月>

0426 247号 続・金融商品で運用する前に考えておくこと

0419 246号 金融商品で運用する前に考えておくこと

0412 245号 「家計簿」考

0405 244号 自分の資産は自分で守る

201703月>

0329 242号 家計もおふくろの味

0322 241号 自分で自分の使える額を知ることは難しい!?

0315 240号 戦略的お金の貯め方~お金は貯めようと思っただけではたまらない~

0308 239号 お金の貯まる人がやっている3つのポイント

0301 238号 激安スーパーのチラシをみて思ったこと

201702月>

0222 237号 保険見直しをしなくてもよくするには

0215 236号 まずいくらあるかを知る

0208 235号 一言で定価になることもある~専門家ぶって損した人の話~

0201 234号 シッカリしたものを買う

201701月>

0125 233号 安物買いの銭失いばかりでない世の中

0118 232号 買い物はデメリットで比較する

0111 231号 タンス預金考

0104 230号 お金が貯まった、どうする

201612月>

1228 229号 お金が貯まる方法

1221 228号 現役中に老後の生活を考えておかないと大変なことになる

1214 227号 衝動買いの無駄遣いを考える

1207 226号 節約の満足感には2種類ある

201611月>

1130 225号 習慣を変えることは簡単!?

1123 224号 素晴らしき貯蓄成功例

1116 223号 計算をする習慣を一歩踏み込む

1109 222号 貯金はお金を増やす方法なのか

1102 221号 どこまで信じる

201610月>

1026 220号 見直しで出てきたお金をどうする

1019 219号 あなたは定食派それとも注文派?

1012 218号 世の中の動きについて行く

1004 217号 介護のための住宅改修費用~実例から金額を知る~

201609月>

0928 216号 老後を思う夫婦

0921 215号 貯蓄をする心がまえ

0914 214号 保険商品選択の基準

0907 213号 終の棲家を集合住宅に決めたらどうなる

201608月>

0831 212号 安物買いの銭失い~戸建住宅購入編~

0824 211号 手すりの取付けが出来る家

0817 210号 争うとお金が減る

0810 209号 相続人のあいだのゼネレーションギャップ

0803 208号 セミナーを有効に利用する

201607月>

0727 207号 保険の有難みを増すには

0720 206号 相続遺産をもらったらどうする~その3 配分が均等でなかった場合~

0713 205号 相続遺産をもらったらどうする~その2 いつもらえるのか~

0706 204号 相続遺産をもらったらどうする~その1 何をもらうの~

201606月>

0629 203号 保険の見直しが出来ない理由

0622 202号 本のあらすじ

0615 201号 子どもの世話にならない

0608 200  時代の流れと付き合う~第200号発行にあたり~

0601 199 家計の10年後を考える

<201605>

0525 198号 何とかなるでは何とかならないこと

0518 197号 現状を認めるのがこわい

0511 196号 噂はうわさ~老後の生活費~

0504 195号 家を手に入れる時必ずやること

201604月>

0427 194号 退職金の使い方

0420 193号 相続財産不動産より上回るものは?

0413 192号 得したこと損したことをいつまで覚えている

0406 191号 女性の老後

201603月>

0330 190号 生前贈与はダメ!?

0323 189号 家計に合ったお金の貯め方

0316 188号 家計簿を付けるとお金が貯まる!?

0309 187号 なぜ節約をしないの

0302 186号 資産運用の根本を考える~不動産編~

201602月>

0224 185号 資産運用の根本を考える

0217 184号 みんなで贅沢をしよう!

0210 183号 マイホーム修繕と相続

0203 182号 人と比較できること出来ないこと

201601月>

0127 181号 安物買いの銭失いと節約の関係

0120 180号 退職までにしておく3つのこと

0113 179号 今年は保険の悩みをなくす~3つのチェックポイント~

0106 178号 セカンドライフまでに準備する3項目~人生の添乗員(R)からの新春メッセージ~

201512月>

1230 177号 1分で出来る我が家の年間収支報告

1223 176号 この家にいつまで住む

1216 175号 浪費と節約と貯蓄の関係

1209 174号 保険に入る時営業マンは必要か

1202 173号 入る理由から保険商品を見つける~死亡保険編~

201511月>

1125 172号 入る理由から保険商品を見つける~医療保険編~

1118 171号 効率的な住居とは その2持ち家編

1111 170号 効率的な住居とは その1賃貸編

1104 169号 中高年だからこそ夢は叶う

201510月>

1028 168号 家計簿の功罪

1021 167号 「余裕」を持つ

1014 166号 老後の生活を考えて節約をする~マイホーム購入の時がチャンス!~

1007 165号 FPの資格を保有しているとは

201509月>

0930 164号 女性が「人生の行程表(R)」を描くに当たっての注意点

0923 163号 生命保険に関する全国実態調査を基に改善すること

0916 162号 老後に向けた挑戦!~ある退職者の物語 その2株式投資に挑戦だ!~

0909 161号 老後に向けた挑戦!~ある退職者の物語~

0902 160  決断できる人できない人~住宅購入で考えてみる~

201508月>

0826 159号 相続税はここまで準備しておきたい

0819 158号 キャンペーン金利は要チェック!

0812 157号 相続・親子で考える

0805 156号 家計と貯蓄の種類

201507月>

0729 155号 提案を受け入れる

0722 154号 効率的とはどんなこと

0715 153号 金融商品で資産運用と言う方に

0708 152号 介護、手すりの取付けられる家ですか

0701 151号 お金を使うことを簡単に考えてみる

201506月>

0624 150号 自分の考えを明らかにできること~日本の家計は明るい!~

0617 149号 なんでこの保険に入ったのですか?

0610 148号 お金は天下の回り物~親子の贈与を考える~

0603 147号 金融資産運用と家庭の味

201505月>

0527 146号 セミナーでは話せて、個人面談ではすぐには話しづらいこと

0520 145号 私のFP業務12年を振返り見えた不変の法則

0513 144号 「節約」をしてもしなくても生活が出来るのはなぜ?

0506 143号 知っておいた方がいい相談をする人の心理 ~見直しの提案をする時に思うこと~

201504月>

0429 142号 「介護」の状態になるといくら必要か?

0422 141号 「介護」を考えたらまずやること

0415 140号 保険相談でよくあるよくないこと

0408 139号 保険には二種類ある

0401 138号 お金の心配が済んだらセカンドライフの幕開けだ

201503月>

0325 137号 株式投資で資産運用を志す人の様々なパターンと対応

0317 136号 もし、保険に加入していないとあなたはどうなる?

0311 135号 何でその保険に加入したの?~保険見直し相談から見えてくること~

0304 134号 退職一時金の運用!?

201502月>

0225 133号 保険に入っていてよかったと思う時

0218 132号 資産を形成するための運用、管理の方法

0211 131号 本当に、それを当てにしてもいいの?

0204 130号 ズバリ!夫婦の収入を合算して老後を迎える

201501月>

0128 129号 家計はどのようにまとめ、どこまで公表したらいいのか

0121 128号 この時期だからできる家計のメンテナンス

0114 127号 自分のお金を自分で使う~老後に向けた準備を~

0107126号  運用と浪費

201412月>

1231 125号 保険で節約~当事務所の業務改革からみえること~

1224 124号 相続・贈与のことを考えておくことは節約につながる

1217 123号 家庭でも、来年家計の予算化をしましょう

1210 122号 続・納得してお金を使うことは節約につながる

1203 121号 納得してお金を使うことは節約につながる

201411月>

1126 120号 「お金さん」はあなたを見ている ~FP業務12年目、最近感じること~

1119 119号 生きがいを持つことは節約につながる!?

1112 118号 続・金融教育~子ども編・おとな編~

1105 117号 金融教育~子ども編・おとな編~

201410月>

1029 116号 人並みの生活を目指す人生はどう?

1022 115号 健康を維持することは節約だ

1015 114号 家計の慣れを検証する

1008 113  節約、成果の確認が大切です

1001 112号 高齢社会での青年向け貯蓄論

201409月>

0924 111号 円安に思うこと

0917 110号 戸建ての「マイホーム」に住む時、考えておいた方がいいこと

0910 109号 続・女性の老後を考える~生涯支払うお金~

0903 108号 女性の老後を考える

201408月>

0827 107号 20代から描こう「人生の行程表」

0820 106号 「退職金」「年金」をもらう時に考える老後~本当は、現役時代から考えておきたい~

0813 105号 現役時代から考えておく、「退職金」「年金」の使い方

0806 104号 保険の加入状況を見れば、節約ができる人か一目瞭然

201407月>

0730 103号 「人生の行程表」を描くと節約になる

0723 102号 消費増税後、家計への影響をチェックする

0716 101号 節約を考える前に公的制度をチェックする

0709 100号 学校でお金の実践教育?

0702 99号 土台があってこそお金はまわる

201406月>

0625 98号 老後の生活資金調達は大丈夫ですか?

0618 97号 なぜ保険商品の提案はすぐには出来ないのか

0611 96号 節約は実行から

0604 95号 FPとの相談は楽しくしましょう

201405月>

0528 94号 家計のピンチ、まずすることは?

0521 93号 価格は据えおき減量する~この考え方を一考察する~

0514 92号 毎月いくらまでならお金を無条件で使えますか? ~積立貯蓄のオススメ~

0507 91号 的を射た「貯める目的」が定まらないと節約もできない!?

201404月>

0430 90号 お金を使わない=節約=健康

0423 89号 続・あなたの20年後を考える ~今から習慣づけておくといいこと~

0416 88号 あなたの20年後を考える

0409 87号 続・消費税率UP ~今後の家計を考え今やること~

0402 86号 消費税率UP ~家計への影響の調べ方~

201403月>

0326 85号 結局、お金の貯め方は家族から学ぶ~与える人が教える~

0319 84号 マイホームの将来を考える

0312 83号 ズバリ!「住宅ローン」繰上げ返済出来る人と出来ない人の違い

0305 82号 ひとり住まいと貯蓄 ~歳をとってからを考える~

201402月>

0226 81号 貯蓄と住宅ローンの返済

0219 80号 自家用車にかかるお金を考える

0212 79号 続・自由に使えるお金から節約をする!!~実践の仕方~

0205 78号 自由に使えるお金から節約をする!!~可処分所得をご存知ですか~

201401月>

0129 77号 お札さんに率直に伺いました!?

0122 76号 どうすればお金は思い通りに動いてくれるのでしょうか!?~お金の性格をみる~

0115 75号 消費税率が上がるときにすること

0108 74号 無駄にお金を使うとは?

0101 73号 ご自身の人生の軸を持つということとは!

201312月>

1230 72号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 保険編~

1229 71号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 借りること編~

1228 70号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 資産運用を考える編~

1227 69号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること ~補講 老いた時を考える編~

1226 68号 「人生の行程表」を描くコツ 無駄遣いをしないために注意すること~補講 住宅購入編~

1225 67号 「人生の行程表」を描くコツ~その6 テーマと三大ミッションを決める~

1218 66号 「人生の行程表」を描くコツ~その5 無駄をチェックする⇒貯蓄~

1211 65号 「人生の行程表」を描くコツ~その4 無駄をチェックする⇒節約~

1204 64号 「人生の行程表」を描くコツ~その3 貯蓄高のピークはいつにするか~

201311月>

1127 63号 「人生の行程表」を描くコツ~その2 人生の家計の収支と貯蓄をイメージする~

1120 62号 「人生の行程表」を描くコツ~その1 レイアウトを書く~

1113 61号 続・節約の基本!自分でできることは自分でやる~信頼でお付き合いをする~

1106 60号 節約の基本!自分でできることは自分でやる

201310月>

1030 59号 生活費を削ることは簡単か

1023 58号 定年までに、貯蓄はどれだけすればいいの

1016 57  節約のために見直す項目はなに?

1009 56  節約をすることは楽しいな!?

1002 55号 続・保険料の節約をしていますか

201309月>

0925 54号 保険料の節約をしていますか

0918 53号 高速バスで移動~「節約」以上に得るもの~

0911 52号 中古賃貸住宅をどうしよう~間違えると「節約」どころか「大損」~

0904 51号 消費税と節約~ジワリと負担が増える、消費税マジック~

201308月>

0828 50号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その4「節約」の原点は何か~

0821 49号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その3 身の回りの福祉編~

0814 48号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その2 10年後にタイムスリップ編~

0807 47号 通算50号に向けて、10年後はどうなっている~その1 住宅編~

201307月>

0731 46号 「貯蓄」と「節約」の違い

0724 45号 家の改修と老後

0717 44号 究極の節約とは?

0710 43号 「人生の添乗員(R)」流、宿泊予約をする時のヒント

0703 42号 節約をするには、伝わる言葉で尋ねること

201306月>

0626 41号 有料相談で心得ておくべき3つのポイント ~家計を節約するために~

0619 40号 お金と親交を深めるために ~世代と時代とお金~

0612 39号 見栄を張ったら、相手はそれを覚えていますか

0605 38号 賃貸家賃と毎月のローン返済額の違い

201305月>

0529 37号 お金に働いてもらう方法 ~~その9 概略は決めておく~~

0522 36号 お金に働いてもらう方法 ~~その8 節約術を実行するには~~

0515 35号 お金に働いてもらう方法 ~~その7(続)時間と技術を買うことは節約か浪費か?~~

0508 34号 お金に働いてもらう方法 ~~その6 時間と技術を買うことは節約か浪費か?~~

0501 33号 お金に働いてもらう方法 ~~その5 積み立てる成果はさまざまでいい~~

201304月>

0424 32号 お金に働いてもらう方法 ~~その4 あなたはいくらお金を貯められるか~~

0417 31号 お金に働いてもらう方法 ~~その3 お金に働いてもらう目的を認識する~~

0410 30号 お金に働いてもらう方法 ~~その2 末永くお金と付き合う基本~~

0403 29号 お金に働いてもらう方法 ~~その1まとまったお金と付き合う基本~~

201303月>

0327 28号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~~その8 節約が自然と身につく時~~

0320 27号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~その7 衝動買いの功績~

0313 26号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~その6 円安株高に対応、ここが正念場~

0306 25号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~~その5 節約=貯蓄?~~

201302月>

0227 24号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える~~その4 節約をするにも目的と計画が必要~~

0220 23号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える ~~その3 教育資金、予算化と満期の確認を~~

0213 22号 新年度に向け、集中して我が家の節約を考える ~~その2 衝動買いは無駄遣いか?~~

0206 21号 新学期に向け、集中して我が家の節約を考える~その1 老後に向けて家計の財布はひとつにする~

201301月>

0130 20号 保険商品を見直すことで節約もできる ~~義理と人情と家計の節約~~

0123 19号 保険の「保障」と「貯蓄」を見直すことで節約もできる ~~払済(はらいずみ)保険~~

0116 18号 「貯蓄」と「節約」を考える基本のキとは?

0109 17号 節約した結果が出せる時

0102 16号 貯蓄をする目的は正しいか

201212月>

1226 8回 15号 人生のターニングポイント[まとめ」人生の行程表が教えてくれること

1219 7回 14号 人生のターニングポイント「遺言」編

1212 6回 13号 人生のターニングポイント「相続」編

1205 5回 12号 人生のターニングポイント「退職」編

201211月>

1128 4回 11号 人生のターニングポイント「保険」編

1121 第三回 10号 人生のターニングポイント「住宅購入」編

1114 第二回 9号 人生のターニングポイント「子どもにかかるお金」編

1107 第一回 8号 人生のターニングポイント「結婚」編

201210月>

1031  7号 生涯のお金の収支を表にする

1024  6号 FPと証券外務員、それぞれの立場で考える

1017日 5号 保険に加入する、もうひとつの理由は当たっています

1010日 4  消費税増税前に住宅は購入すべきか?

1003 3号「人生の行程表」って何?

201209月>

0926 2号 誰にでもできる資産運用 

0919 1号 ~なぜ、私の生命保険の相談は有料なのか~サンプル誌