牧野FP事務所合同会社

人生の添乗員®無料情報ライブラリー

人生の添乗員®ブログ

「FP牧野のざっくばらんに」

主に平日のお昼、人生の添乗員®が、「資産形成・運用」「住宅購入」「保険商品」それに「相続、承継」など、知っておきたい、お得な情報をアメブロで発信しています

以下掲載は、最新のブログです。

各ブログの最後「続きを読む」をクリックいただくと、アメバ―ブログの「FP牧野のざっくばらんに」に移り、人生の添乗員®FP牧野のすべてのブログをお読みいただけます!

人生の添乗員®ファイナンシャルプランナーの牧野寿和です!

手術したのに手術給付金が支給されない理由  (金, 25 7月 2025)
医療保険や生命保険などの 手術特約に加入して、手術を受けても、 手術給付金が保険会社から、 給付されないときがあります。 そこで今回は、 なぜ給付されないときがあるのか? その理由をみていきます。 なお、手術給付金が支給される否かは、 加入している保険会社が、 保険商品ごと定めている約款に記載されています。 詳細は、その約款で確認してください。 お伝えする内容は次のとおりです。 1.責任開始期前 2.治療を目的でない手術を受けた場合 3.約款に記載されていない手術を受けた場合 4.まとめ ----------------- 1. 責任開始期前 ----------------- 責任開始期とは、加入した保険契約で、 保険会社が保障を開始する日です。 通常、その保険商品を申込み、健康告知、 第1回保険料の払込みと、 すべて完了した時点が、責任開始日となります。 その責任開始期前からの 病気やケガが原因で、 また既に医師の診察を受けたり、 健康診断で異常を指摘されたりして、 責任開始後に手術をしても、 手術給付金は、原則支給されません。 ------------------------------------ 2. 治療を目的でない手術を受けた場合 ------------------------------------ 手術給付金の対象は、一般的には、 病気やケガの治療を目的とした手術です。 次のような手術は、 一般的に、 手術給付金の支給対象外とされています。 ・美容整形 ・創傷処理 ・抜歯 ・診断や検査のための手術(生検、腹腔鏡検査など) ・診療報酬点数が1,400点未満の手術 ・金属のプレートやネジを取り除く手術(抜釘術) など。 詳細は、加入している保険会社の 保険商品の約款で確認してみてください。 ------------------------------------------ 3. 約款に記載されていない手術を受けた場合 ------------------------------------------ 手術給付金が支給されるのは、 治療を直接の目的とした、 加入している保険商品の約款に記載されている 給付の対象となる手術をした場合です。 約款は、契約した保険会社や商品名、 契約した時期によって異なることがあります。 約款で定められていない手術を受けても、 原則、手術給付金は支給されないのです。 ---------- 4.まとめ ---------- 入院を伴う手術だけでなく、 外来での手術でも 給付の対象とする保険商品もあります。 ただ、手術給付金に限らず、 医療保険の保障内容を充実させるには、 その分、保険料も高くなります。 公的な健康保険の「高額療養費制度」や 家計収支のバランスを検討しながら、 必要以上の保障を、 医療保険に求めなくてもよいでしょう。 また、手術給付金が支給されない手術でも、 自由診療ではなく、保険診療の場合は、 医療費の負担は、原則3割です。 また「高額療養費制度」も利用できます。 こちらも手術を受ける前に、 医師に、確認した方がいいでしょう。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 手術後、保険会社に 給付金の請求を忘れないためにも、 保険証書は、 家族だれでもわかるところに 保管しておきましょう! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 加入している保険商品によっては、 手術をするために入院しても、 「入院給付金」は支給されても、 加入している保険会社の約款で、 対象外の手術のため、 「手術給付金」は支給されない。 といったこともあります。 まずは、保険会社に確認が大切です!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第651号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

相続時精算課税制度について  (Fri, 18 Jul 2025)
今回は、生前贈与に利用される、 「相続税精算課税制度」についてお伝えします。 お伝えする内容は次のとおりです。 1.制度の概要 2.メリット 3.デメリット 4.まとめ -------------- 1.制度の概要 -------------- 「相続時精算課税制度」とは、 60歳以上の父母または祖父母などの(贈与者)が、 18歳以上の子や孫など(受贈者)に、 財産を贈与する時、 2,500万円(特別控除)までは、 贈与税は課税されない。 さらに、2024年1月からは、 年間110万円の基礎控除が創設され、 「2,500万円+110万円×贈与年数」を 超えた分の金額に、 20%の贈与税が課税される。 その後、贈与者が亡くなった時に、 既に受取っている贈与財産の「贈与時の価額」と、 相続時の遺産額との合計額から、 相続税額を計算して、 一括して相続税を納付する制度です。 なお、相続税を計算するときに、 すでに納付した贈与税相当額は控除されます。 また遺産の総額が、 相続税が課税される未満額のときに、 遡って、贈与税が課税されることはありません。 この制度を選択する場合には、 贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までの 贈与税の申告期間内に、 一定の書類を添付した 「相続時精算課税選択届出書」の提出が必要です。 またこの制度を選択すると、 1年間に贈与を受けた財産価額が、 基礎控除額110万円までなら、 贈与税が非課税となる「暦年課税制度」に、 戻ることはできません。 ------------ 2.メリット ------------ 2,500万円まで時別控除されますので、 一気に多額の贈与が可能で、 相続(生前贈与)の幅を広げることができ、 受贈者の子どもや孫は、 住宅購入資金や教育費など、 多額の資金が必要な時に有効に使えます。 相続税を計算する時、 贈与時の評価額で、相続税が課されますので、 株式など、将来値が上がり期待できる財産を、 有利に贈与できます。 また、賃貸物件を贈与すると、 登記や修繕費などの諸費用が必要になりますが、 家賃は、受贈者が受取ることができ、 家計収入の底上げができます。 -------------- 3.デメリット -------------- 上述のように、 一度、相続時精算課税を選択すると、 暦年課税に戻ることはできません。 この制度で、相続税を計算する時は、 贈与をしたときの評価額になります。 例えば、株式で贈与の時点の株価が最高値で、 その後、値下がりを続けていれば、 損失も懸念されます。 また、贈与した財産も、 相続財産として精算されるので、 相続税の負担が重くなる可能性もあります。 さらに、この制度で取得した宅地等は、 「小規模宅地等の特例」が適用されません。 「小規模宅地等の特例」とは、居住用等の宅地を 相続するとき、一定の要件を満たしていれば、 その評価額を80%減額できる制度です。 宅地の評価額の高い宅地を相続する時は、 節税が期待できる制度です。 ----------- 4.まとめ ----------- 相続時精算課税制度は、 贈与者の今後の生活に必要のない財産を、 子どもや孫に生前贈与して、 受贈者が、必要な時期に資金援助や、 財産を移すことのできる制度です。 ただし、上述のようなデメリットもあります。 利用するには、 税理士などの専門家に相談することも 大切です。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 生前に贈与して、 その後、受贈者の家計の負担が続くなら、 贈与する時期ではないのかもしれません! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 自身の資産を、 子どもや孫に有効に使ってもらう余裕があれば、 贈る時期があります! その時期を間違えては、元も子もないでしょう 事前の準備が大切です!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第650号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

保険料が割安な生命保険を探す  (Fri, 11 Jul 2025)
一般的に生命保険商品は、 被保険者(保険の対象となる人)が、 亡くなった時に、保険会社から相続人などに 死亡保険金が支給されます。 この生命保険の商品には、2種類あります。 被保険者が存命中なら、契約者が、 解約返戻金や満期保険金などを受取れる、 保障と貯蓄の機能を兼ね備えた、 貯蓄型の商品です。 もう一つは、死亡保障を重視した、 掛け捨ての商品です。 これらの商品の保障内容はほぼ同じでも、 保険会社に支払う保険料は違います。 掛け捨ての保険が、貯蓄の機能がない分 端的に、保険料が安くなっています。 その他にも、貯蓄型、掛け捨て型を問わず、 保険料の金額に注目してみると、 割安な保険商品があります。 そこで今回は、 割安な生命保険を見ていくことにします。 なお、各保険商品の内容は、 その商品の約款等で確認が必要です。 お伝えする内容は次のとおりです。 1.健康体の生命保険 2.非喫煙者の生命保険 3.低解約返戻金型の生命保険 4.その他 -------------------- 1.健康体の生命保険 -------------------- 身長、体重、血圧、尿検査などで、 保険会社の定めた、 一定の基準を満たしている人が、 その保険商品に加入する場合、 その保険会社の通常の割安な保険料率が 適用されます。 保障の期間が定まっている定期保険や 収入保障保険など、 掛捨ての保険商品で扱われています。 加入するときは、健康告知のほかに、 保険会社が費用は負担しますが、 指定の医院での 受診が必要な保険商品もあります。 ----------------------- 2.非喫煙者の生命保険 ----------------------- 過去1年間や2年間、煙草を吸っていないと、 上記、健康体の保険と同様に、 通常より割安な保険料率を適用されます。 この商品も定期保険や収入保障保険など、 掛捨ての保険商品で扱われています。 この保険に加入するときには、 加入する保険会社が用意した検査キットで、 呼気の検査が、必須な保険会社があります。 ----------------------------- 3. 低解約返戻金型の生命保険 ----------------------------- 生涯、保障期間とする終身保険で、 その保険料を、 終身(生きている間)払うのではなく、 60歳とか65歳までと、年齢を定めて 支払うことのできる保険商品があります。、 そのなかでも、保険料払込期間中などに 解約したら、解約返戻金を低くする代わりに、 保険料が割安となる保険商品です。 ---------- 4.その他 ---------- その他にも、 通信販売やインターネットで契約する 割安な保険料の保険商品があります。 また、勤務先(企業)が契約者で、 従業員などが加入対象となり、 死亡保障、所得保障、医療保障、 介護保障、老後保障をする 団体保険があります。 団体保険は、 保険料は給与天引きされ割安ですが、 退職後、保険が継続できるか、 継続できても、保険料は高くならないか、 その確認も必要です。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 保障内容が同じであれば、 割安な保険に加入した方が 良いと誰しも思うでしょう! ただ保険に加入すれば、 家計から、保険料を支出します その保険の保障が、本当に必要なのか? 加入する前に、 確認することが大切です! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 未だに家計を見直すときの対象になる 保険商品! 健康な家計運営のためにも、 定期的な見直しが必要です!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第649号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

介護が必要となった主な原因はなに?  (Fri, 04 Jul 2025)
今回は、 介護が必要となった主な原因を、要介護度別に、 労働厚生省「2022(令和4)年国民生活基礎調査 の概況」から、見ていきます。 今回の記事は、小記第636号「高齢者の現状を 客観的な調査値から読み解く~その3健康と介護~」 の続編でもあります。 お伝えする内容は次のとおりです。 1.要介護者等の年齢別の割合 2.要介護者等の男女別の割合 3.要介護度別にみた介護が必要となった主な原因 4.まとめ -------------------------- 1.要介護者等の年齢別の割合 -------------------------- 最初に、要支援1,2、要介護1~5の 介護認定を受けている方の状況を、 年齢別にみていきます。 40~64歳:2.6% 65~69歳:3.4% 70~74歳:7.1% 75~79歳:12.9% 80~84歳:20.9%  85~89歳:27.1% 90歳以上:26.2% と、80~84歳では全体の5分の1、 85歳以上では4分の1の人が、 介護の認定を受けていることがわかります。 ---------------------------- 2.要介護者等の男女別の割合 ---------------------------- また、介護認定を受けている方を、 男女、年齢別にみると、 <男性> 40~64歳:4.2% 65~69歳:5.4% 70~74歳:9.6% 75~79歳:17.0% 80~84歳:22.6%  85~89歳:23.7% 90歳以上:17.4% <女性> 40~64歳:1.7% 65~69歳:2.3% 70~74歳:5.7% 75~79歳:10.6% 80~84歳:19.9%  85~89歳:28.9% 90歳以上:30.9% 男性は85~89歳の23.7%、 女性は90 歳以上の30.9%が最も多く、 特に、女性では 85~89歳と90歳以上ではおおよそ3分の1が、 介護認定を受けているようです、 --------------------------------------------- 3. 要介護度別にみた介護が必要となった主な原因 ---------------------------------------------- 介護が必要となった主な原因を、 現在(2022年6月)の要介護度別、 多い順にみると、 <総数> 1. 認知症16.6%、2.脳血管疾患(脳卒中)16.1%、 3.骨折・転倒13.9% <要支援全体> 1. 関節疾患19.3%、2.高齢による衰弱17.4%、 3.骨折・転倒16.1% (要支援1) 1.高齢による衰弱19.5%、2.関節疾患18.7%、 3.骨折・転倒12.2% (要支援2) 1.関節疾患19.8%、2.骨折・転倒19.6%、 3.高齢による衰弱15.5% <要介護全体> 1.認知症23.6%、2.脳血管疾患(脳卒中)19.0%、 3.骨折・転倒13.0% (要介護1) 1.認知症26.4%、2.脳血管疾患(脳卒中)14.5% 3.骨折・転倒13.1% (要介護2) 1.認知症23.6%、2.脳血管疾患(脳卒中)17.5% 3.骨折・転倒11.0% (要介護3) 1.認知症25.3%、2.脳血管疾患(脳卒中)19.6% 3.骨折・転倒12.8% (要介護4) 1. 脳血管疾患(脳卒中)28.0%、2.骨折・転倒18.7%、 3.認知症14.4% (要介護5) 1.脳血管疾患(脳卒中)26.3%、2.認知症23.1%、 3.骨折・転倒11.3% と、基本的に一人で生活でき、部分的に介助が 必要な、要支援では、関節疾患、高齢による衰弱、 骨折・転倒が主な原因となっています。 また、日常生活全般で誰かの介護が必要で、 認知機能などの低下がある要介護では、 認知症、脳血管疾患(脳卒中)、骨折・転倒が、 主な原因となっています。 ---------- 4.まとめ ---------- 筆者は医学的なことを論じる立場にはありませんが、 認知症、脳血管疾患(脳卒中)を患い、 要支援要介護にならないように、 日頃から、予防をすることは大切なことでしょう。 また、骨折・転倒をすると、 要支援や要介護の「原因」となっています。 ということは、 外に出かけるときはもちろんのこと、 家の中でも、敷居などの段差でつまずいて、 足の骨を折って入院手術、 その後、転院してリハビリをして、 自宅に戻っても、すで介護認定を受けていて、 介護保険で、リハビリに通う。 と言った話も聞きます。 介護の状態になる原因は、 日常の何気ない行動のなかにも潜んでおり、 注意が必要です。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 介護状態になる原因は、 よく言われている認知症や脳血管疾患 以外にも「骨折・転倒」と、 病気を患っていなくても、 日常生活の中に、 介護状態となる原因が潜んでいるのです。 注意することが大切です! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 介護の状態にならないために、 人それぞれの状況に応じた、 対策を考え、実行を!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第648号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

何歳で、どんなマイホームを購入したの? ~国交省「住宅市場動向調査報告書」より~ (Fri, 27 Jun 2025)
今回は、 初めてマイホームを購入した方の住まいを、 住宅種類別に、主に購入資金面を、 国土交通省「令和5年度住宅市場動向 調査報告書」から、客観的にみていきます。 住宅の種類は原則、 注文住宅、分譲戸建住宅、分譲集合住宅、 既存(中古)戸建住宅、既存(中古)集合住宅 とします。 その内、 ・分譲集合住宅:マンション ・既存(中古)戸建住宅:中古戸建住宅 ・既存(中古)集合住宅:中古マンション と、以下略して記述します。 なお調査地域は、注文住宅は全国、 その他の住宅は3大都市圏となっています。 お伝えする内容は次のとおりです。 1.住宅を取得した世帯主の年齢 2.世帯の平均年収 3.購入価格と資金 4.住宅ローン借入の有無と返済 5.まとめ  ------------------------------- 1.住宅を取得した世帯主の年齢 ------------------------------- 住宅を購入した、多かった年代からの順です。 ・新築注文住宅:30代42.1%、40代22.8%、 60歳以降14.2%、平均42.1歳 ・分譲戸建住宅:30代48.0%%、40代26.4% 20代:13.5%、平均38.2歳 ・マンション:30代42.7%、40代25.8% 50代:12.5%、平均43.0歳 ・中古戸建住宅:30、40代29.8%、 60歳以降17.7%、50代17.4%、平均46.7歳 ・中古マンション:30代33.6%、40代25.6% 60代以降:20.4%、平均46.7歳 住宅の種別ごとの世帯主の平均年齢では、 40歳代が多くなっています。 しかし各項目ともに、 30代での購入が一番多いようです。 ----------------- 2.世帯の平均年収 ----------------- 世帯の税込平均収入は、 ・新築注文住宅:915万円 ・分譲戸建住宅:761万円 ・マンション:871万円  ・中古戸建住宅:678万円 ・中古マンション:729万円 となっています。 ------------------ 3.購入価格と資金 ------------------ 住宅の種類別に、 平均借入価格/借入額/自己資金/自己資金比率※ の順に記述します。 ・新築注文住宅 :5,811万円/4,126万円/1,685万円/29.0% ・分譲戸建住宅 :4,290万円/2,985万円/1,305万円/30.4% ・マンション :4,716万円/2,437万円/2,279万円/48.3%  ・中古戸建住宅 :2,983万円/1,573万円/1,410万円/47.3% ・中古マンション :2,793万円/1,456万円/1,338万円/47.9% なお、注文住宅には土地購入資金も含みます。 ※自己資金比率とは、住宅購入時に必要な 頭金や諸費用などの自己資金合計額を、 物件価格で割った割合です。 ---------------------------- 4.住宅ローン借入の有無と返済 ----------------------------- この項目では、住宅購入資金を、 住宅ローンで返済している割合/ 住宅ローン減税制度の適用を受ける(受ける予定)割合 住宅ローンの返済期間/ 年間返済額/ 返済比率を、記述します。 ・新築注文住宅:79.5%/90.15%/32.7年(建物)34.4年(土地)/155.2万円(月12万9,333円)/19.4% ・分譲戸建住宅:61.6%/87.3%/29.7年/125.0万円(月10万4,166円)/17.6% ・マンション:54.8%/87.5%/28.0年/ 123.6万円(月10万3,000円)15.5% ・中古戸建住宅:46.5%/66.9%/26.2年/108.3万円(月9万0,250円/16.1% ・中古マンション:38.8%/74.1%/29.0年/110.6万円(月9万2,166円)/15.7% なお、住宅ローンの金利タイプは 「変動金利型」が 79.2%と、最も多くなっています。 ※返済比率とは、 「住宅ローンの年間返済額 ÷ 年収 × 100」で計算する、年収に占める年間返済額の割合です。 ------------ 5.まとめ ------------ ここでの数値は、住宅種類別の平均的な数値です。 実際に住宅を購入するときは、 特に、資金を借入れて購入するときは、 借入金を完済できる 住宅を購入することが大切です。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 昨今は、住宅購入価格も、 住宅ローン金利も、上昇傾向にあります。 今購入するなら、足元を見つめて、 背伸びすることなく、 自身や家族のライフプランに適した、 収入や貯蓄に見合う 住宅を購入することが大切です。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 中古住宅は、 すでにその住宅に住んだ人がいるので、 その住宅の癖もわかり、 新築とは、住み心地が違う!?   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第647号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

年利3.0%の3ヵ月定期預金に預けた時の利息額 (Fri, 20 Jun 2025)
銀行によっては、 定年退職者に向けて定期預金金利を、 一定期間優遇するキャンペーンを 実施しています。 そこで今回は、 あるキャンペーン定期預金は、 どのくらいお得なのか、試算してみます。 この記事では、 一般的な例として記述しています。 個々の銀行での取引は、 その銀行ごとで、 確認をお願いいたします。 お伝えする内容は次のとおりです。 1.定期預金とキャンペーン預金の違い 2.年利3.0%の3ヵ月定期預金の利息額と税金 3.まとめ ------------------------------------ 1.定期預金とキャンペーン預金の違い ------------------------------------ 通常の定期預金は、銀行によって、 また窓口やネットでとか、その方法によって、 1円とか1000円から預けることができ、 預入期間も、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年、 3年などから10年まで、 銀行によって特色があります。 金利は、預けてから満期まで一定の利率で、 変わることはありません。 利息に係る税金も、 消費税15.0%+復興特別税0.315%+住民税5.0%で、 合計20.315%、源泉分離課税されます。 それに対して、 定年退職者向けてに設けられている、 キャンペーン預金では、 預入額も100万円以上とか300万円以上と 高額です。 また、預入期間は3ヵ月などと短期間で、 その期間中は、高い利率でも、 その後は、その銀行の店頭表記の金利など、 通常の定期預金と ほどんど変わりない商品が多くあります。 また利息には20.315%、 源泉分離課税されることも変わりません。 ------------------------------------------ 2.年利3.0%の3ヵ月定期預金の利息額と税金 ------------------------------------------ では、ある銀行での退職金キャンペーン定期で、 年利3.0%、3ヵ月定期預金に300万円、 預けたとして、 満期後に受取れる利息額を計算してみます。 300万円(元本)×年3.0%(利息) ×90日(3ヵ月)/365日(1年) =22191円(税引き前の利息)(A) 22191円×20.315%=4487円(課税額)(B) 22191円(A)-4487円(B)=17704円(税引き後の利息) この定期預金に300万円を預けると、 3ヵ月間満期まで預金すると、 税引き後、1万7,704円(C)の利息が、 手元に入るということです。 ----------- 3.まとめ ----------- こういったキャンペーン定期は、 銀行によっては、 「期間3ヵ月」店頭金利+年1.0%とか、 +年3.0%とか、 表記されていることもあります。 利息額を確認するポイントとしては、 ・何か月間、金利が優遇されるのか ・税引き後の利息は、いくらか 前項を例にすると、 300万円(元本)×年3.0%(利息) =9万円(1年間の利息額) ではなく、 その内の3か月間の利息ですから、 前項(A)の2万2,191円が、利息額で、 さらに、前項(B) 4487円税金が徴収され、 手元には前項 (C) 1万7,704円の利息が 手に入るということです。 最近は、このようなキャンペーンの 募集広告に、受取れる利息の具体的な 計算例が記載されていますので、 参考にされると良いでしょう。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 退職金などまとまった金額を、 どのように運用するか? 運用できる金額は、 事前に把握できますので、 運用方法も、 事前に考えておくことが大切です! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 30年ぶりに、 銀行に預金しても 利息が付くようになりそうです! 今後、その銀行ならではの、 特色ある金融商品が生まれるのか、 期待したいものです!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第646号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

生命保険の「高度障害保険金」とはなに? *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* (Fri, 13 Jun 2025)
生命保険の多くは、 保険商品の約款が定める死亡原因で、 被保険者が死亡すれば、 死亡保険金を、相続人や、 あらかじめ指定された、 指定請求代理人が受け取ることができます。 その生命保険には、 被保険者が「高度障害状態」になった時、 死亡保険金と同額の「高度障害保険金」を、 原則、被保険者本人が受取ることができる。 と、約款で定められている商品もあります。 そこで今回は、 「高度障害保険金」について考えてみます。 なおこの記事では、一般的な内容をお伝えします。 もし高度障害保険金を、 加入している保険会社に請求するとき、 その詳細は、加入している保険商品の約款で、 確認が必要です。 お伝えする内容は次のとおりです。 1. 高度障害保険金が受取れる状態とは 2.注意点 3.税法上の扱い 4.高度障害か死亡保険金か ----------------------------------- 1. 高度障害保険金が受取れる状態とは ----------------------------------- 高度障害保険金は、 被保険者が、加入した保険商品の 原則責任開始期(日)以後の病気やケガを原因で、 下記のいずれかの障害状態に該当した場合に、 死亡保険金と同額の高度障害保険金を、 受取ることができます。 <高度障害保険金の受取対象となる高度障害状態> ・両眼の視力を全く永久に失ったもの ・言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの ・中枢神経系・精神または胸腹部臓器に著しい障害を残し、  終身常に介護を要するもの ・両上肢とも手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの ・両下肢とも足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの ・1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったか、  またはその用を全く永久に失ったもの ・1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの と、多くの保険会社の約款で規定しています。 もし、死亡保険に加入しているなら、 その保険の約款で確認してみてください。 --------- 2.注意点 --------- ただしその症状が、例えば国が定める、 身体障害者福祉法の「身体障害等級1級」に 該当しても、 契約している保険商品の約款で定めている、 高度障害状態に該当しないときは、 高度障害保険金を受取ることはできません。 また、高度障害保険金を受け取ると、 障がいを負ったときにさかのぼって、 保険契約は終了します。 従ってその後は、その保険商品で、 死亡保険金のほか、 特約として、入院・通院などの給付金を 契約していたとしても、 受け取ることができなくなります。 また、高度障害保険金の受取人は、 通常は、被保険者本人です。 しかし保険会社によっては、 被保険者本人に意思能力がないなど、 高度障害保険金を請求できない事情があれば、 契約者があらかじめ指定した 「指定代理請求人」が、保険金を請求できる 制度があります。 ---------------- 3.税法上の扱い ----------------- 受取った保険金は、 確定申告での「医療費控除」の対象外です。 また税法上、高度障害保険金は非課税です。 しかし、高度障害保険金を受け取った人が、 その保険金を使いきらずに死亡した場合は、 残った金額は、相続税の課税の対象となります。 なお「死亡保険金」は、 「500万円×法定相続人の数」までの金額は、 相続税の非課税制度が適用されます。 しかし、高度障害保険金の使い残した金額は、 この非課税制度は適用されず、 すべてが相続税の対象となるのです。 --------------------------- 4.高度障害か死亡保険金か --------------------------- 通常、生命保険に加入すれば、 同額の高度障害保険金か死亡保険金の どちらかを受取ります。 高度障害保険金は、 被保険者本人の今後生活していく上で、 介助などの費用に充てることができます。 死亡保険金は、 遺族の生活のためとか、、 相続人の相続税対策のためといった、 目的に使います。 被保険者の状況によっては、 高度障害か死亡の保険金か? 被保険者やその家族(相続人)を含めた、 由々しき問題でもあります。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 高度障害保険金は、 予期していなかったことに、 死亡保険金は、 遅かれ早かれいずれ訪れることに、 ともに、保険商品の保障の目的です 慎重な判断の求められるところです! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 毎月の保険料の支払い額を考えると、 必ずしも保険に加入しなくても、 金融商品で運用しても良い! と言われる方のいるでしょう その考え方は、 間違いではないかもしれません! ただ、ご存じのように、 保険商品は、保障と貯蓄を兼ね備えた 金融商品のひとつです!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第645号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

103万円の壁は160万円の壁になったけど…… (Fri, 06 Jun 2025)
2024年まで、年収の壁は103万円でしたが、 2025年からは160万円に、 税制が改正されました。 しかし、ほかにも変わった壁や 従来のままの壁もあります。 そこで今回は、 パートやアルバイトで働いている方にとって、 気になる、2025年以降の 社会保険料や税制の主な壁をまとめました。 お伝えする内容は次のとおりです。 1. 103万円の壁とは何だったのか 2. 100万円の壁<住民税> 3. 106万円の壁<社会保険料> 4. 130万円の壁<社会保険料> 5. 160万円壁<所得税> 6. 201万円の壁<所得税> 7.その他 --------------------------------- 1. 103万円の壁とは何だったのか --------------------------------- パートやアルバイトで1年間働いた、 「給与収入」から、 給与所得控除や基礎控除などを 差引き(「所得控除」)、 残った金額に(課税所得)に、 所定の税率をかけて、 所得税(国税)を、算出します。 2024年までは給与収入が、 給与所得控除の55万円と基礎控除の48万円、 合計103万円を超えると、 所得税が課税されましたので、 「103万円の壁」と呼ばれていました。 2025年からは、 この103万円の壁は、160万円に改正されました。 詳細は後述「160万円の壁」でお話します。 その他にも、給与年収によって、 様々な壁があります。 金額の低い順から見ていきましょう。 -------------------------- 2. 100万円の壁<住民税> --------------------------- 市区町村や都道府県に納める住民税は、 収入が100万円前後から課税されます。 その金額は、居所の自治体で確認が必要です。 なお、2025年から、 住民税も給与所得控除は55万円から、 65万円と10万円引き上げられます。 ----------------------------- 3. 106万円の壁<社会保険料> ----------------------------- 正社員やフルタイム労働者、また週月の 所定労働日数がフルタイム労働者の 4分の3以上の労働者は、 収入に関係なく、厚生年金や健康保険などの 社会保険に加入します。 上記以外でも、 年間106万円以上の給与収入があり、 次の5つの条件をすべて満たせば、 社会保険の加入の義務が生じます。 (1)週の所定労働時間が20時間以上 (2)賃金が月額8万8,000円以上 (3)雇用期間の見込みが2ヶ月以上 (4)学生ではない (5)事業所の従業員数が51人以上 ----------------------------- 4. 130万円の壁<社会保険料> ----------------------------- 給与収入が、130万円を超えると、 配偶者の社会保険の被扶養者から外れます。 そして本人が、社会保険に加入して、 社会保険料を納付します。 勤め先が、個人事務所など、 厚生年金が適用されない事務所などは、 本人が、国民年金や国民健康保険に加入して、 保険料を納めます。 ------------------------ 5. 160万円壁<所得税> ------------------------ 上記「1. 103万円の壁とは何だったのか」で、 記述したように、2025年からは、 給与所得控除が、 給与収入が162.5万円以下なら、 55万円から65万円に、10万円引き上げられました。 また合計所得額が、 「132万以下」から「655万円超2,350万円以下」 までの区分では、 基礎控除額が48万円から58万円A.に、 10万円引き上げられました。 特に、合計所得額が132万円以下では、 特別加算額を37万円B.加えて、 合計95万円(A.+B.)控除されます。 給与所得控除65万円+基礎控除控除95万円 =160万円 所得税は、 160万円まで、課税されなくなったのです。 -------------------------- 6. 201万円の壁<所得税> -------------------------- 給与所得が201万円を超えると、 配偶者特別控除の対象から外れます。 なお、配偶者特別控除は160万円以上から 徐々に減少します。 ------------ 7.その他 ------------ 上記のほかにも、123万円を超えると、 企業によっては、 配偶者の扶養手当が支給されなくなります。 また基礎控除でも、改正前が48万円だった控除額が、 ・132万円超336万円以下:88万円(2027年以後は58万円) ・336万円超489万円以下:68万円(2027年以後は58万円) ・489万円超655万円以下:63万円(2027年以後は58万円) ・655万円超2,350万円以下:58万円 と、引き上げられました。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 103万円が160万円に変わったのは、 所得税の納税額の壁! 今までと同様の壁もあります 働き方の再チェックをしましょう! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 厚生年金に加入する メリット デメリット も知っておくことも大切です!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第644号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

お金を貯める、借りる、返すときに大切なこと (Fri, 30 May 2025)
今回は、住宅購入を計画して、 その購入資金を貯めたり、借入れて、 返済する時を例に、 お金を貯める、借りる、返すときに、 大切なことを確認します。 お伝えする内容は次のとおりです。 1. お金を貯めるときに大切なこと 2. お金を借りるときに大切なこと 3. お金を返すときに大切なこと 4. ライフプランとともにお金と生きる ------------------------------- 1. お金を貯めるときに大切なこと ------------------------------- 住宅購入を計画したら、 銀行からの借入金額を減らすために、 購入物件の頭金を貯めたり、 また住宅ローンでお金を返済するときに、 繰上げ返済をして、 借入金の利息分の支払い額を削減したり、 返済期間を短くする、 その資金を、貯めることもあります。 ともに、頭金や繰上げ返済の資金を貯める、 といった使う目的を持って貯め、 貯めたお金を使って、 その目的を達成することができます。 一方で、無駄使いは止めようと、 お金を貯めるのは良いことですが、 使う目的がないまま、 何百万円のお金が貯まったとします。 そんなときに、 たまたまテレビやネット広告で、 気に入った高額商品が目に入り、 買いたくなったとします。 住宅購入の頭金や繰上げ返済のために、 貯めているといった目的があれば、 その商品を買うのを、 その時はあきらめることができます。 しかし、使う目的もなく 単にお金を貯めているだけだと、 人によっては、 自分は、これだけのお金を貯める能力があると、 過信をして、 またお金が必要になった時には、 貯めることは可能だと、 果たして本当に必要なものか不明のまま、 気に入ったもの 衝動買いをすることもあるでしょう。 その後、住宅を購入したくても、 手持ちの現金がなく、 フルローンで住宅ローンを組めば、 その分返済額と利息額も多くなります。 従って、目的を持って貯めて、 貯めたお金を使うことが大切です。 -------------------------------- 2. お金を借りるときに大切なこと -------------------------------- 住宅購入資金を例に、 お金を借りるとき大切なことは、 家計収支の推移をシミュレーションして、 無理なく住宅ローンを完済できる金額の 住宅を購入することです。 銀行が貸してくれる金額ではなく、 気に入った物件が見つかっても、 無理なく返済できる金額以上の価格なら、 あきらめて、 徹底して、無理なく返済できる金額の 物件を探すことが大切です。 どうしても 予算以上の金額の物件を購入したいときは、 家計の収支を見直すことです。 少なくとも借入れ金の返済期間中の、 家計の収入を増やすか、 家計の支出を見直して削減するか、 根拠があり実行可能な、 家計収支の見直しをすることで、 気に入った物件の購入が、 可能になるかもしれません。 ------------------------------ 3. お金を返すときに大切なこと ------------------------------ 前項に関連しますが、 無理なく完済できる金額を借りていれば、 その計画通りに実行します。 また返済の途中でも、 繰上げ返済のための資金を貯めていれば、 その資金が、目標額まで貯まった時に、 繰上げ返済をして、借入利息の支払いを、 低減することができます。 ただ住宅ローンで借入れをすると、 借入れた資金は、住宅購入費用など、 用途が限られているものの、 市中では、最も低利な返済金利です。 カードローンなどの金利とは、 比較ができなほどの低金利です。 しかし住宅ローンでも、 カードローンでも、 借入金を返せば、 同様に、手持ちの現金が減ります。 退職金の一部などまとまったお金で、 住宅ローンの残債を返済すると、 手持ちの現金がなくなりかねません。 もし住宅ローンを繰上げて完済後に、 まとまった資金が必要になったら、 カードローンなどで、 借入れることはできても、 その借入金利は 完済した住宅ローン金利とは、 比べもにならないほど高利でしょう。 また、一般的に退職金で住宅ローンを 返済する時、 毎月の返済額の内容は、 ほとんど元本分で、 利息分はすでに大方返済しています。 言い換えれば、 繰上げて返済しても、 家計的なメリットは限定的です。 また、退職金は老後の生活のための資金です。 従って、退職金を 住宅ローン返済資金に使うと、 現金が手元から減り、 その後の家計にどのような影響があるのか、 確認して使うことが大切です。 ------------------------------------- 4. ライフプランとともにお金と生きる ------------------------------------- このように考えますと、 どのような生活をして過ごしていきたいのか、 自分や家族の人生の軸「ライフプラン」を 作成して、 そのプランに沿って、また時には修正しながら、 お金を、貯めたり、借りたり、また返すことが、 大切です。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* その場しのぎのお金の使い方をすると、 いつか、家計にひずみが出てきます。 出ないように、無理なく、 お金を使っていくことが大切です! *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 借入金を繰上げて返済すれば、 気持ちは楽になる! しかし、手持ちの現金は減る!? このバランスは、当事者次第!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第643号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む

公的年金の繰下げ受給した時の生活を考える (Fri, 23 May 2025)
老齢基礎年金や老齢厚生年金といった、 公的年金は、一定の条件を満たせば、 通常65歳から受給ができます。 また60歳からに繰上げたり、 66歳から75歳まで、 繰下げて受給することもできます。 そこで今回は、 繰下げて受給制度の大枠と、 老後の家計を持続させるための注意点を、 見ていきます。 お伝えする内容は次のとおりです。 1.増額した年金が受取れる繰下げ受給とは 2.損益分岐点について 3.注意点 4.事前に準備しておくこと ---------------------------------------- 1.増額した年金が受取れる繰下げ受給とは ---------------------------------------- 通常65歳から受給する、 老齢厚生年金や老齢基礎年金を、 66歳から75歳までに、 受給開始年齢を繰下げると、 1ヵ月0.7%ずつ増額した年金を、 受給することができます。 例えば、65歳から月15万円受給見込の年金を、 5年間(60月)繰下げて、 70歳から受給を開始すれば、 42%増額した月21.3万円を、 10年間(120月)繰下げて、 75歳から受給を開始すれば、 84%増額した月27.6万円を、 生涯、受給することができます。 また、繰下げて受給できるのは、 老齢厚生年金と老齢基礎年金です。 老齢厚生年金には、老齢基礎年金も 併給されています。 老齢厚生年金と老齢基礎年金を同時に、 また、片方は65歳から、 もう一方は繰下げて受給もできます。 ----------------------- 2.損益分岐点について ----------------------- 通常の65歳から年金を受給する時と、 繰下げて受給する時とで、 生涯どちらの方が、総受給額が多くなるのか? その分岐点は、繰下げて受給を始めて、 約11年11ヵ月後ですので、 12年後と、覚えておけばいいでしょう。 例えば、70歳まで繰下げて受給を始めたら、 おおよそ82歳までは、 65歳から受給を始めた方が、 その後は、繰下げて受給を始めた方が、 生涯受取れる、年金の総額は多くなります。 ところで、ある年齢の人が、 平均、今後何年、生きることができるのか、 数値で表したのが、平均余命です。 厚生労働省「簡易生命表(令和5年簡易生命表)」 によると、 65歳の男性の平均余命は、 19.52年(84.52歳) 同じく女性の平均余命は、 24.38年(89.38歳)となっています。 年金の繰下げ受給をするときの、 参考値となるでしょう。 ---------- 3.注意点 ---------- 繰下げ受給をするときは、 主に次の点に注意することが大切です。 なお、 ■ 「老齢厚生年金」を繰下げ受給するとき、 その期間中、 生計を維持している65歳未満の配偶者がいて、 その配偶者が65歳になるまで支給される、 「加給年金(415,900円令和7年度の額)」は、 支給されない ■ 「老齢基礎年金」を繰下げ受給するとき、 その期間中、 (1)上記の配偶者が、65歳になると その配偶者の年金に加算される「振替加算」は、 支給されない 「振替加算」は、昭和40年度以前に生まれた 人が対象で、支給額は生年月日により違う (2)定年年金者に支給される、 「年金生活者支援給付金」は、支給されない ■ 65歳以降も、厚生年金の適用事業所 (会社など)に勤務して、 老齢厚生年金を繰下げ期間中の給与のうち、 在職支給停止の対象となる相当額があれば、 その部分は、繰下げて増額となる計算には 含まれない ■ 繰下げ受給後に、年金を受取るときに、 年金額が増加することで、 医療保険、介護保険の自己負担額や保険料、 また、所得税や住民税の納付額が増加する 可能性もある なお、男性は、昭和36年4月1日生まれまで、 女性は、昭和41年4月1日生まれまで、 支給される「特別支給の老齢厚生年金」は、 繰下げて受給する制度はありません。 よって対象の年齢になったら、 忘れることなく、 年金事務所に請求することが大切です。 また受給が可能となった公的年金を、 請求しないと5年間で 時効となりますので注意が必要です。 なお加給年金や振替加算、 在職年金(在職支給停止)などの詳細は、 日本年金機構のサイトで、 また、個々人の繰下げ受給の詳細は、 年金ダイヤルや年金事務所で、 確認してみてください。 --------------------------- 4.事前に準備しておくこと --------------------------- 年金を繰下げ受給るためには、 ■ 繰下げ期間中の生活費を確保しておく そのためには、 ・65歳以前から毎月の生活費を把握する ・繰下げる公的年金以外に、企業年金などが 受給出来れば、その金額の確認 ■ 繰下げ期間中に貯蓄を取崩すなら ・その金額 ・老後の家計収支と貯蓄額の推移を 事前にシミュレーションして、 年金を繰下げて受給するメリットを、 明確にしておく ■ 上記のシミュレーションをした結果 ・年金の繰下げる期間によっては、 生活が成り立たなくなる懸念があれば、 繰下げる期間の短縮や、 繰下げることを止めること 繰下げ受給を実施する前に、 繰下げている期間中も、 定期的にシミュレーションを繰り返して、 健全な家計運営を続けていけるように、 家計収支と貯蓄を、 把握することが大切です。 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* ◆    今週のポイント *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:* 繰下げて増額した年金を受取るには、 まず、繰下げ期間の生活費の確保が、 先決です!  *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: ◆ 編集後記 *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: 平均年齢や余命の男女間の差も、 繰下げ受給をするときの注意点です!   人生の添乗員®からのワンポイントメッセージ改訂版(第642号) Photo by photo ac 「人生の添乗員」「人生の行程表」は牧野寿和の登録商標です
>> 続きを読む